出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

出血性膀胱炎
しゅっけつせいぼうこうえん

出血性膀胱炎とは?

どんな病気か

 肉眼的血尿(肉眼でもわかる血液の混じったおしっこ)を伴って、おしっこの回数が多い(頻尿)、おしっこをした時に痛がる(排尿痛)、残尿感があるといった膀胱刺激症状のある膀胱炎の総称です。

原因は何か

 ウイルス、細菌、食べ物や薬のアレルギー、抗がん薬の投与などが原因になります。健康な子どもがかかるのは圧倒的にウイルスによるものが多いので、一般に出血性膀胱炎といえばウイルス性のものを指します。多くのウイルスのなかでもアデノウイルスによるものが最多です。

症状の現れ方

 症状は肉眼的血尿、排尿痛、頻尿や残尿感です。発熱することもありますが、高熱ではなく微熱の場合がほとんどです。痛みはおしっこの最中から終わりにかけて強く感じます。おしっこをして、もじもじしているようなら、膀胱炎を疑ったほうがよいでしょう。

検査と診断

 尿検査を行って尿を赤くしているものが血液かどうかを調べたり、膀胱炎の時にみられる細胞が現れているかどうかを確認します。またウイルスの原因を知るために、尿のウイルス検査をすることもあります。

治療の方法

 自然に治ることがほとんどで、肉眼的血尿は数日で消え、尿検査でも血尿は10日間くらいでなくなります。排尿痛、頻尿や残尿感も1週間以内になくなります。アデノウイルスに効く薬剤はないので、安静と十分な水分摂取を心がけて様子をみます。細菌性尿路感染症と区別がつくまでは抗生剤を内服することもあります。

病気に気づいたらどうする

 おしっこの様子が変だと思ったら、小児科を受診してください。再発を防ぐためには普段から水分を多めにとってください。

出血性膀胱炎と関連する症状・病気

(執筆者:関西医科大学小児科学講座教授 金子 一成)

膀胱炎に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、膀胱炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

膀胱炎に関連する可能性がある薬をもっと見る

膀胱炎に関する記事

おすすめの記事

コラム膀胱尿管逆流現象

関西医科大学小児科学講座教授 金子一成

 腎臓でつくられた尿は尿管を通って膀胱にためられますが、尿管と膀胱のつなぎ目(接合部)の異常のため、膀胱にたまった尿が再び尿管、さらには腎臓に逆戻りする現象を、膀胱尿管逆流現象と呼びます。

 乳児期には約1%の子どもにこの異常が認められますが、多くの子どもでは成長とともに自然に治るものと考えられています。

 膀胱尿管逆流現象の主な原因は、尿管と膀胱の接合部が生まれつき弱く、逆流を防止する弁のはたらきがないためと考えられます(図26図26 膀胱尿管逆流防止のメカニズム図27図27 膀胱尿管逆流現象)。

図26 膀胱尿管逆流防止のメカニズム

図27 膀胱尿管逆流現象

 この病気が発見されるきっかけで最も多いのは尿路感染症です。これは尿の通り道や腎臓に細菌が入り込んで起きる病気で、高熱や側腹部・背部痛がみられることもありますが、乳児の場合は、高熱のほかに下痢や嘔吐、不機嫌といった一見腎臓とは関係のない症状で始まることもあるので注意が必要です。

 かぜの症状がないのに何回も高熱を繰り返す場合には、尿に異常がないかどうかを小児科医に相談してみてください。

 尿路感染症を起こした子どもの30~50%にこの膀胱尿管逆流現象が隠れているといわれているため、尿路感染症が治ったあとに超音波検査や膀胱造影検査を行って膀胱尿管逆流現象がないかどうか、その程度は軽いか重いかを確認します。

 程度の軽い場合は成長とともに80%以上が自然に治りますが、重症の膀胱尿管逆流現象を放置すると、腎機能が低下して腎不全になることがあります。また逆流腎症と呼ばれる長期的合併症を起こし、高血圧や腎不全になることもあります。

膀胱炎に関する病院口コミ

もっと見る

出血性膀胱炎に関する医師Q&A