出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

猩紅熱
しょうこうねつ

猩紅熱とは?

どんな病気か

 A群溶連菌という咽頭炎(のどの炎症)を引き起こす細菌に感染し、咽頭炎だけでなく全身に発疹も現れる病気です。主に幼児~学童期の子どもにみられます。

 以前は法定伝染病に指定されていましたが、1999年に施行された感染症新法では、隔離などの法的規制はなくなりました。

原因は何か

 A群溶連菌による感染で、この細菌が作る毒素により発疹が出ます。

症状の現れ方

 潜伏期間は1~7日で、感染者との接触により感染します。突然の発熱やのどの痛みで始まり、その12~24時間後に、点状の赤みがかった発疹が現れます。発疹の出た場所は、約1週間後から皮がむけてきます。

検査と診断

 上記の症状があれば猩紅熱が疑われ、のどの検査により診断が確定します。

治療の方法

 抗生剤を内服しますが、A群溶連菌を排除するために、一般的にはペニシリン系の抗生剤を10日間内服する治療が行われており、決められた期間、抗生剤の内服を続けなければなりません。

 合併症として、溶連菌感染後急性糸球体腎炎(コラム)やリウマチ熱があります。治療を行わなかった場合、これらの合併症は感染者の2~3%に起こりますが、適切な治療により合併症を防ぐことができます。溶連菌感染後急性糸球体腎炎は、治療を行わなかった場合の100分の1(0・02%)にまで減ります。

病気に気づいたらどうする

 発熱や発疹を認めたらすぐに医療機関を受診してください。なお、解熱すれば他人へうつす危険性がほとんどなくなるので、登校や登園をしてもかまいません。また、家族内で感染する例が30~50%あるので注意が必要です。

(執筆者:新潟県立新発田病院小児科医長 大石 智洋)

猩紅熱に関連する検査を調べる

猩紅熱に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、猩紅熱に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

猩紅熱に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

コラム溶連菌感染後急性糸球体腎炎

新潟大学医歯学総合病院院長 内山聖

 日本を含む先進国では、衛生環境の改善や抗生剤の普及により溶連菌感染後急性糸球体腎炎の発生数は減少しています。好発生年齢は6~10歳で、2歳以下の発症はまれです。性別では男子に多くみられます。

 典型例では、扁桃腺炎を患った1~2週間後に急に尿量が減ってコーラ色になり、まぶたがむくんできます。

 急性期は高血圧性脳症、腎不全、心不全などの重い合併症が起こることがありますので、食塩を減らした食事療法を主体に、降圧薬を使うこともしばしばあります。臨床症状は1週間くらいで改善しますが、顕微鏡的血尿はしばらく続きます。

 成人では約30%が慢性化しますが、子どもではまれです。日本で最も多数例を調査した成績(Kasahara et al.:Pediatr Int 43,pp364-367,2001)でも、尿所見は1年以内に90%が改善し、4年以内には全例が正常化しています。

猩紅熱に関する医師Q&A