出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

脊柱管狭窄症
せきちゅうかんきょうさくしょう

もしかして... 頸椎症

つぶやく いいね! はてなブックマーク

脊柱管狭窄症とは?

どんな病気か

 先天的または後天的に脊柱管が狭くなって、脊髄や神経根が圧迫される病気です。頸椎および腰椎に起こることが多く、腰椎の場合は馬尾神経が圧迫されて症状が出ます。

原因は何か

 後天的な場合は、加齢、外傷による椎骨の退行性の変化および軟部組織の肥厚が原因となります。腰椎の場合はすべり症、黄色靭帯の肥厚や石灰化も原因となります。

症状の現れ方

 頸椎の場合は前項の頸椎症と同様の症状が現れます。

 腰椎の場合は両側または片側の下肢の痛み、感覚障害、筋力低下が主な症状です。また歩行すると下肢痛のために歩行ができなくなりますが、安静にすると痛みは消えて再び歩行が可能になる間欠性跛行がしばしばみられます。症状が進行すると、排尿障害が出現します。

検査と診断

 単純X線検査およびMRI検査で、脊柱管の狭小、脊髄や神経根、馬尾神経の圧迫が認められます。

治療の方法

 鎮痛薬や筋弛緩薬による薬物療法、コルセットの着用、牽引などの保存的治療を行います。首の過度の前屈、後屈および激しい運動は避け、腰に負担のかかる姿勢や作業はやめるほうがよいでしょう。

 症状が重い場合は拡大椎弓切除術を行い、圧迫されている脊髄、神経根、馬尾神経の徐圧、開放を行います。

(執筆者:東海大学医学部神経内科学教授 吉井 文均)

おすすめの記事

脊柱管狭窄症に関する病院口コミ

もっと見る

脊柱管狭窄症に関する医師Q&A