出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

肺性脳症
はいせいのうしょう

肺性脳症とは?

どんな病気か

 肺の機能不全により中枢神経症状を起こす状態をいいます。肺は呼吸をする臓器なので、呼吸ができなくなると、肺の動脈の二酸化炭素(CO2)が上昇し、酸素が低下します。したがって、肺性脳症には、二酸化炭素上昇による症状(これをCO2ナルコーシスという)と、酸素低下による低酸素脳症が含まれます。

原因は何か

 動脈血のCO2はすみやかに細胞膜を通過するので脳細胞内のpHが急速に低下し、脳の細胞は酸性になり、これがCO2ナルコーシスの原因といわれています。脳血管は拡張し、脳血液量は増加し、脳浮腫を起こします。また脳は酸素消費量が非常に多く、全身の20%以上を消費するといわれています。そのため、酸素欠乏が起こると脳細胞は急速に傷害され神経症候が現れます。

 原因としては、慢性肺疾患、とくに肺気腫や肺線維症で最も起こりやすいとされています。また、肺や気道の感染、心不全、薬剤、とくにモルヒネやバルビタールなどの投与による呼吸抑制、麻酔、喘息発作などでも起こります。呼吸抑制を引き起こす神経疾患(たとえば運動ニューロン疾患重症筋無力症ミオパチーなど)でも起こります。しかし家庭での対応で緊急を要するのは、事故や自殺未遂によるガス中毒や薬物中毒であり、早急に医療機関へ搬送しなければなりません。

症状の現れ方

 脳神経の症状が現れる前に、血圧の変動、心拍増加、発汗、皮膚発赤などが起こります。精神症候や神経症候としては頭痛が高い頻度で起こり、また軽い注意力低下や、重症の場合には昏睡まで、さまざまな程度の意識障害が現れます。脳圧が高くなり、うっ血乳頭が起こり、顔面の筋肉や手の震え(振戦)などもみられます。低酸素脳症のため精神症状、意識障害などが現れ、後遺症として、意識障害、知能低下、不随意運動などがみられます。

検査と診断

 基礎となる肺疾患や呼吸抑制を引き起こす神経疾患など、呼吸がしにくくなる原因と臨床症状がみられたら本症が疑われます。すぐに動脈血ガス分析を行って診断します。低酸素脳症も、原因の確認と動脈血ガス分析の結果および現病歴で診断されます。

病気に気づいたらどうする

 原因にもよりますが、誘因の除去、気道の確保などの処置をするとともに、呼吸不全には人工呼吸器の使用が必須です。酸素吸入、血液のpH補正など早急な対応が必要なので、医療機関を受診します。

(執筆者:脳神経センター大田記念病院院長 栗山 勝)

脳症に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、脳症に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

脳症に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

脳症に関する病院口コミ

もっと見る

肺性脳症に関する医師Q&A