硝子体手術のリスクについて2021/12/13

10月中旬に突然右目が見えなくなり、脳梗塞と糖尿病網膜症の既往歴があったためMRI検査を受けましたが異常無しとの事で、眼科にて検査をして頂きました。 その結果、網膜前出血だろうとの事で1ヶ月程様子を見る事になりましたが、出血が吸収される事はなく、大学病院にて再検査を受けるよう紹介されました。 そこでは造影剤を使った検査やエコー検査など様々な検査を受けましたが、出血している右目の眼底は見えないから断定は出来ないという上で ・網膜剥離は恐らく大丈夫。 ・黄斑にも現時点(11月中旬)では問題は無い。 ・断定は出来ないが、恐らくは何らかの原因で(以前に受けたレーザー凝固術の影響の可能性も有り)後部硝子体剥離を起こし、それが網膜の血管を引っ張って出血したんじゃないか? との事で、そこから更に1ヶ月様子見となりました。 そして1ヶ月が経過しやはり出血が吸収されないとの診断で、硝子体手術の適応となりました。 その際に手術の説明を受けましたが、リスク(合併症)の説明で凄く不安になっています。 いくつかの合併症の説明を受けましたが ・感染症と駆逐性出血が起こる可能性はあるが非常に稀で、大学病院の主治医の先生個人では今までに経験した事は無い。 ・怖いのは増殖性の網膜剥離と血管新生緑内障で、特に血管新生緑内障は、経験上は比較的高い確率で1年以内に発症している印象。 眼底が見える左目から判断すると、右目もレーザーはしっかり入っているだろうし、血糖値など内科的な数値はどれも良好なので、硝子体手術も出血を洗って徹底的にレーザーを打つのがメインになるが、それでも緑内障発症のリスクは高いと覚悟はして欲しい。発症しなければラッキーです。 と言われており、手術を受ける事を迷っています。 緑内障のリスクを覚悟してでも硝子体手術を受けるべきでしょうか? (30代/男性)

omeme眼科医先生

眼科

関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。

Q&Aについて

掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。