2016年改訂版 2003年初版を見る

前立腺肥大症の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

前立腺肥大症とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 前立腺は男性にのみある臓器で、精のうとともに精液をつくる働きをするところです。栗の実のような大きさで、尿道を取り囲むようにしてあります。

 この前立腺がこぶ状に肥大して尿道を圧迫し、さまざまな症状を引きおこすのが前立腺肥大症です。中高年の男性のほとんどにみられる病気ですが、こぶの大きさには個人差があり、自覚症状のないまま終わる人もいます。

 症状としては、尿がでにくくなる、たびたびトイレに行く頻尿、夜間頻尿、残尿感、尿漏れ、脚の付け根の不快感などが現れます。

 最初の症状は夜間頻尿や、トイレに行っても排尿までに時間がかかる、いきまないと尿がでないといったものです。病気が進んでくると、残尿感が次第に強まります。また膀胱にたまった残尿のなかで細菌が繁殖し、結石の原因となることもあります。

 さらに悪化すると、自力での排尿ができなくなり、膀胱が尿で一杯になって漏れだす溢流性尿失禁になるとともに、尿が逆流してしまい腎臓まで達することとなります。そのため腎臓の働きが悪化したりします。まったく尿がでなくなる尿閉をおこすと慢性腎不全など危険な合併症を引きおこすこともあり、早めの処置が必要です。

 ほぼ同じ症状を引きおこす前立腺がんとの区別が非常に大切で、症状のある人は医師の診断が欠かせません。

 前立腺肥大症が悪化して前立腺がんになることはありませんが、両者を合併していることはしばしばあります。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 発症には男性ホルモン(アンドロゲン)と加齢が関係していると考えられています。また、前立腺の炎症、遺伝子、ウイルスなどとの関係も指摘されています。

病気の特徴

 60歳代の男性の約半数、70歳を超えるとほぼすべての男性に前立腺肥大症が認められます。ただし、症状を訴える人はそのうちの10パーセント程度です。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
α遮断薬を用いる ★5 頻尿、残尿感、排尿困難などの症状を改善する効果があるということが、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(1)(2)
5α還元酵素阻害薬を用いる ★5 前立腺の体積を減少させ、症状を改善させることが非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(3)
抗アンドロゲン薬を用いる ★3 抗アンドロゲン薬はその有効性を支持する根拠は十分ではありませんが、海外で有効性が確認されている5α還元酵素阻害薬と同等の効果があるという報告もあります。 根拠(4)
植物エキス製剤やアミノ酸製剤を用いる ★3 自覚的な症状を改善させるという報告もありますが、臨床効果はっきりしません。他剤との併用により有効であるという報告があります。専門家の意見や経験から支持されています。
漢方薬を用いる ★3 有効性を支持する根拠は十分ではありませんが、他剤との併用により有効であるという報告があります。
前立腺被膜下摘除術を行う ★4 おなかを切って前立腺を切除する方法をとることがあります。術後の合併症の頻度が高いですが、特に前立腺が大きい場合には有効であることが報告されています。 根拠(2)(5)
経尿道的前立腺切除術(TURP)を行う ★5 尿道から内視鏡を入れ、レーザーなどで前立腺を切除する方法で、薬物療法など保存的治療と比較して、排尿障害が改善する割合が大きいことが非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(2)(5)
生理食塩水灌流経尿道的前立腺切除術(bipolar-TURP) ★5 通常のTURPと同じ手技ですが手術による副作用を軽減するため、生理食塩水を用いる方法です。非常に信頼性の高い臨床研究によって有効な治療法であることが確認されています。 根拠(6)
経尿道的前立腺切開術(TUIP)を行う ★4 前立腺を被膜の深さまで切開することにより前立腺尿道部を開大させる方法で、比較的小さい前立腺に対して治療効果があることが非常に信頼性の高い臨床研究によって示されています。 根拠(7)
レーザー前立腺蒸散術 ★4 経尿道的に挿入した内視鏡のもとで高出力のレーザーを照射する治療法です。出血のリスクが少なく、大きな前立腺に対しても施行可能です。その有効性については信頼性の高い臨床研究によって示されています。
ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)を行う ★5 経尿道的に挿入した内視鏡のもとでホルミウムレーザーを照射し、前立腺を核出する方法です。その有効性については非常に信頼性の高い臨床研究によって示されています。 根拠(8)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

排尿障害治療薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
α遮断薬 ハルナール(タムスロシン塩酸塩) ★5 頻尿、残尿感、排尿困難などの症状を改善する効果について、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(1)(2)
フリバス(ナフトピジル) ★5
ユリーフ(シロドシン) ★5
バソメット/ハイトラシン(塩酸テラゾシン) ★5
エブランチル(ウラピジル) ★5
ミニプレス(塩酸プラゾシン) ★3 排尿障害を改善する作用は弱いようですが、効果のあることは臨床研究で確認されています。
5α還元酵素阻害薬 アボルブ(デュタステリド) ★5 前立腺の体積を減少させ、自覚症状を改善させることが、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(3)
抗アンドロゲン薬 プロスタール/ルトラール(酢酸クロルマジノン) ★3 有効性を支持する根拠は十分ではありませんが、海外で有効性が確認されている5α還元酵素阻害剤と同等の効果があるという報告もあります。 根拠(4)
パーセリン/ペリアス(アリルエストレノール) ★3 前立腺の容積は変わりませんが、最大尿流速度は改善するということが、臨床研究で確認されています。 根拠(11)
植物エキス製剤アミノ酸製剤 エビプロスタット(オオウメガサソウエキス・ハコヤナギエキス配合剤) ★3 自覚的な症状を改善させるという報告もありますが、臨床効果はっきりしません。他剤との併用により有効であるという報告があります。
パラプロスト/バロメタン(アミノ酸配合剤) ★3 有効性を示す根拠は十分ではありませんが、専門家の意見や経験から支持されています。
セルニルトン(セルニチンポーレンエキス) ★3 夜間頻尿などの症状を改善させることが示唆されていますが、他覚的所見の改善効果はないことが報告されています。 根拠(10)
漢方薬 八味地黄丸、牛車腎気丸 ★3 有効性を示す根拠は十分ではありませんが、他剤との併用で症状が改善したという報告があります。

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

手術が必要なことも

 前立腺の肥大の程度が高度で、尿閉状態(尿意があるにもかかわらず、尿が全く出ない状態)になったり、排尿後も膀胱に尿が残り、管を入れて導尿する必要が生じたりする場合には、尿の通り道を圧迫している前立腺を除去し、尿道を改善する手術が必要になります。現在行われている一般的な手術方法は、経尿道的前立腺切除術ですが、最近ではホルミウムレーザーを用いた核出術なども行われています。

排尿治療薬や温熱療法も用いる

 頻尿、残尿感、排尿困難などの症状があるものの、ただちに手術が必要ではないと判断された場合には、まずハルナール(タムスロシン塩酸塩)、フリバス(ナフトピジル)、ユリーフ(シロドシン)、バソメット/ハイトラシン(塩酸テラゾシン)、エブランチル(ウラピジル)、ミニプレス(塩酸プラゾシン)といったα遮断薬のいずれかを用いて、症状が改善するかどうか経過を観察します。前立腺が大きい場合には5α還元酵素阻害薬の併用を考慮します。

 これらの治療で改善が不十分な場合には外科的治療を行うことになります。

 抗アンドロゲン薬については効果を疑問とする臨床研究や、潜在性の前立腺がんの早期発見を遅らせるとするガイドライン(「前立腺肥大症診療ガイドライン」日本泌尿器学会2011)もあり、検討が必要な薬でしょう。

がんとの区別が大切

 この病気でもっとも重要なポイントは、前立腺肥大症と同じような症状をおこす前立腺がんを見逃さないことです。

 前立腺肥大症が悪化して前立腺がんになることはまず考えられませんが、前立腺肥大症と前立腺がんの両方が併存する可能性は否定できません。

 そこで、手術しない場合には、定期的に泌尿器科医の診察を受け、血液検査を行うことが必要です。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1)McVary KT, Roehrborn CG, Avins AL, et al. Update on AUA guideline on the management of benign prostatic hyperplasia. J Urol. 2011; 185:1793.
  • (2)Madersbacher S, Alivizatos G, Nordling J, et al. EAU 2004 guidelines on assessment, therapy and follow-up of men with lower urinary tract symptoms suggestive of benign prostatic obstruction. Eur Urol. 2004 Nov; 46(5): 547-554.
  • (3)Tsukamoto T, Endo Y, Narita M. Efficacy and safety of dutasteride in Japanese men with benign prostatic hyperplasia. Int J Urol. 2009; 16: 745-750.
  • (4)阿曽佳朗、本間之夫、熊本悦明、他. 5α-reductase阻害剤MK906の前立腺肥大症に対する臨床Ⅲ相試験(第2報)-酢酸クロルマジノン徐放剤との臨床効果の同等性の検討. 泌尿器外科. 1996;9:335-342.
  • (5)Thiel DD, Petrou SP. Erectroresction and open surgery. Urol Clin North Am. 2009;35:461-470.
  • (6)Erturhan S, Autorino R, Quarto G, Damiano R, et al. Plasmakinetic resection of the prostate: versus standard transurethral resection of prostate: a prospective randomized traial with 1-year follow-up. Prostate Cancer Prostatic Dis. 2007;10:97-100.
  • (7)Yang Q, Peters TJ, Donovan JL. et al. Transurethral incision compared with transurethral resection of the prosutate for bladder outlet obstruction; a systemic review and meta-analysis of randomised controlled traials. J Urol. 2001;165:1526-1532.
  • (8)Wilson LC, Gilling PJ, Williams A, et al. A randomised trial comparing holmium laser enucleation versus transurethral resection in the treatment of prostates larger than 40 grams: results at 2 years. Eur Urol. 2006; 50: 569-573.
  • (9)Noguchi K, Harada M, Masuda M, et al. Clinical significance of interruption of therapy with allylestrenol in patients with benign prostatic hypertrophy. Int J Urol. 1998;5:466-470.
  • (10)MacDonald R, Ishani A, Rutks I, Wilt TJ. A systematic review of Cernilton for the treatment of benign prostatic hyperplasia. BJU Int. 2000;85:836-841.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行(データ改訂 2016年1月)