2003年初版 2016年改訂版を見る

急性骨髄性白血病の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

急性骨髄性白血病とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 血液のなかには赤血球をはじめとするさまざまな血液細胞が存在しています。これらの血液細胞は骨の中心部にある骨髄という組織でつくられています。

 血液細胞には白血球、赤血球、血小板という3種類があり、白血球はさらに好中球、好酸球、好塩基球(以上三つをまとめて顆粒球)、リンパ球、単球に分けられます。

 これらすべての血液細胞は、骨髄にある造血幹細胞という一つの細胞から枝分かれし、成長したものです。造血幹細胞は、はじめに骨髄系幹細胞とリンパ球系幹細胞とに分かれ、さらになんども枝分かれしながら、最終的に成熟した血液細胞となります。この過程を「血液細胞の分化・成熟」と呼んでいます。

 白血病では、血液細胞をつくっている造血幹細胞ががん化して分化・成熟が行われず、無秩序に増殖していきます。

 白血病は、発症の仕方によって急性と慢性に分類されるほか、増殖する細胞の種類によって骨髄性とリンパ性に分かれます。

 なかでも急性骨髄性白血病は、顆粒球や単球などの骨髄系細胞の分化がある段階でストップし、未成熟の血液細胞(芽球)だけが、急激に増えていくものです。赤血球、血小板、白血球(正常なもの)は減少し、がん化した白血球だけが増えていくようになります。

 赤血球が減少することで体に酸素を運べなくなるため、全身の倦怠感、息切れ、ふらつきなどの症状が現れます。血小板は血液を固めて出血を止める働きがあることから、歯を抜いたあとの出血や鼻血、月経時の出血がいつまでも止まらなくなったり、皮膚粘膜に点状・斑状出血がみられたりします。

 また、正常な白血球は細菌や異物に対して生体を守る働きがあるので、正常な白血球が減ると、体の抵抗力が弱まり、皮膚、呼吸器、歯肉、副鼻腔、尿路などに感染がおこって高熱がでることがあります。

 なお、急性骨髄性白血病は、芽球の種類や分化の程度などによって8種類に分けられます。

 そのなかでも、急性前骨髄球性白血病は、貧血、発熱、出血傾向などのふつうの白血病の特徴に加えて、血管内凝固症候群といって血管内で血液が固まっては溶ける現象を合併するため、出血がひどく、また腎不全などをおこしやすいのが特徴です。このように、急性骨髄性白血病は大量出血や感染をおこしやすく、免疫機能も低下しているため、容易に危険な状態に陥るので注意が必要です。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 白血病の発症には放射線、薬剤、ウイルスなどが関係しているのではないかと考えられています。

 白血病の治療は、①初発時、②いったん寛解が得られたあと、③再発時もしくは初発時の治療効果がみられなかった場合、と大きく三つの段階に分けて考えられています。

 また、①の治療を寛解導入療法、②の治療を寛解後療法と呼んでいます。なお、白血病でいう寛解とは、治療によって白血病細胞がほぼ消失し、白血病に関連した症状もなくなった状態のことです。

病気の特徴

 急性骨髄性白血病の発症頻度は、人口10万人あたり約2~4人とされています。男女比率は1.5対1で、やや男性に多く、白血病全体の約55~65パーセントが急性骨髄性白血病です。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
初発時に寛解導入療法として抗がん薬を併用した化学療法を行う ★3 寛解導入療法では完全寛解をめざし、抗がん薬の多剤併用療法を行います。急性骨髄性白血病の寛解導入療法には塩酸ダウノルビシンとシタラビンまたはエノシタビンの併用が基本となります。これは臨床研究によって効果が確認されています。地固め療法、維持療法、強化療法などと呼ばれるさまざまな治療法があり、いろいろな薬剤の組み合わせが試されているところです。 根拠(1)
寛解後療法として抗がん薬を併用した化学療法を行う(地固め療法・維持療法) ★2 完全寛解になると骨髄や血液のなかに白血病細胞はほとんど認められなくなりますが、目には見えなくても体のなかには1億個以上の白血病細胞があるとされています。その残存している白血病細胞の根絶を目的として、抗がん薬による化学療法が行われます。これは地固め療法・維持療法といわれています。用いられる抗がん薬は、寛解導入療法に用いた薬に加え、塩酸ミトキサントロン、塩酸アクラルビシン、硫酸ビンクリスチンなどを用います。また、シタラビン単独で大量使用という方法も行われています。
寛解後療法として骨髄移植療法を行う ★3 骨髄移植とは骨髄から採取した造血幹細胞の移植を行うものです。造血幹細胞は骨髄以外にも末梢血(末梢血幹細胞移植)や臍帯血(臍帯血移植)から採取することもできます。また患者さん自身の体から採取して移植した場合を自家移植、移植に適したドナーからの場合を同種移植と呼びます。急性骨髄性白血病における造血幹細胞移植はその多くが寛解後療法として行われますが、完全寛解導入不能例では寛解導入療法として行われることもあります。これは臨床研究によって効果が確認されています。 根拠(2)~(4)
急性前骨髄球性白血病の場合ATRA(オールトランス型レチノイン酸)療法を行う ★5 急性前骨髄球性白血病に対するATRA療法の効果は非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。ATRAは活性型ビタミンAで、前骨髄球細胞の分化を誘導し、寛解導入をはかる薬剤です。 根拠(6)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

寛解導入療法

主に使われる薬 評価 評価のポイント
以下の薬剤を併用する 根拠 (5) キロサイド/サイトサール(シタラビン)またはサンラビン(エノシタビン)+ダウノマイシン(塩酸ダウノルビシン)+ロイケリン(メルカプトプリン)+プレドニン(プレドニゾロン)+イダマイシン(塩酸イダルビシン) ★3 これらの薬剤は、臨床研究によって効果が確認されています。完全寛解率は77パーセントとされています。 根拠(5)

寛解後療法(地固め療法・維持療法)

主に使われる薬 評価 評価のポイント
以下の抗がん薬を併用する キロサイド/サイトサール(シタラビン)またはサンラビン(エノシタビン)+ダウノマイシン(塩酸ダウノルビシン)+ロイケリン(メルカプトプリン)+イダマイシン(塩酸イダルビシン)+ノバントロン(塩酸ミトキサントロン)+アクラシノン(塩酸アクラルビシン)+オンコビン(硫酸ビンクリスチン) ★2 寛解後療法の地固め療法・維持療法としてこれらの薬の多剤併用療法が行われます。寛解導入療法に使った薬を中心に数種の抗がん薬を加えて行われます。これは専門家の意見や経験から支持されています。
キロサイド/サイトサール(シタラビン) ★2 地固め療法・維持療法では多剤併用療法またはシタラビンの大量使用が行われます。これは専門家の意見や経験から支持されています。
主に使われる薬 評価 評価のポイント
急性前骨髄球性白血病のATRA(オールトランス型レチノイン酸)療法による寛解導入療法 ★5 ATRA(オールトランス型レチノイン酸)療法による治療は、非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。 根拠(6)

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

確実な診断を行い治療法を決定する

 発症の仕方、増殖する細胞の種類によって治療法が異なりますので、まずは正確に診断することが必要です。最初は血液検査を行いますが、通常、骨髄検査も必要になります。

 これは骨髄内にある骨髄液を吸引して調べるものです。このときに染色体異常についての検査や白血病細胞の表面形質の検査を行えば、診断は確実になります。

まず完全寛解を目指す

 急性骨髄性白血病の治療は、寛解導入療法と寛解後療法からなります。寛解導入療法では白血病細胞を徹底的にたたきつぶし、正常な造血機能を回復させること(完全寛解)をめざします。

 急性骨髄性白血病では、臨床研究で評価されている特定の抗がん薬の組み合わせや、活性型ビタミンAのATRA(オールトランス型レチノイン酸)を使用します。現在では、完全寛解が高い確率で得られるようになりました。

可能なら骨髄移植や造血幹細胞移植を

 完全寛解になり正常の血液細胞が回復しても、患者さんの体内には、まだ白血病細胞が残っているため、さらに治療が必要です。

 寛解後療法には、寛解導入療法と同じ程度の強さの治療をする化学療法が必要となります。白血病に特徴的な遺伝子をRT-PCR法という最新の方法で増幅することにより、患者さんの体内に残存する微量の白血病細胞を検出してたたきつぶすことになります。さらに強力なのが、骨髄移植療法です。

 可能なら骨髄移植や臍帯血あるいは末梢血からの自家細胞の造血幹細胞移植などを行います。患者さん自身の年齢の問題、血液型や組織型がマッチするドナーが見つかるかどうかなど多くの問題はあるものの、これらの治療で完全に治癒する白血病の患者さんが多くなってきたことは、20世紀後半の医学のエポック・メイキングな進歩です。

感染症対策が必要

 化学療法で白血病細胞を完全につぶそうとすると、正常な血液細胞も一時期は完全につくられなくなりますので、その間は無菌状態を保つ必要があります。

 正常な白血球の産生を高めるために、造血幹細胞に働きかけて白血球を増やす薬剤のG-CSFを使用したり、感染の兆候が少しでもあれば、抗菌薬の使用などが行われます。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Lowenberg B, Downing JR, Burnett A. Acute myeloid leukemia. N Engl J Med. 1999;341:1051-1062.
  • (2) Edenfield WJ, Gore SD. Stage-specific application of allogeneic and autologous marrow transplantation in the management of acute myeloid leukemia. Semin Oncol. 1999;26:21-34.
  • (3) Biggs JC, Horowitz MM, Gale RP, et al. Bone marrow transplants may cure patients with acute leukemia never achieving remission with chemotherapy. Blood. 1992;80:1090-1093.
  • (4) Forman SJ, Schmidt GM, Nademanee AP, et al. Allogeneic bone marrow transplantation as therapy for primary induction failure for patients with acute leukemia. J Clin Oncol. 1991;9:1570-1574.
  • (5) Kobayashi T, Miyawaki S, Tanimoto M, et al. Randomized trials between behenoyl cytarabine and cytarabine in combination induction and consolidation therapy, and with or without ubenimex after maintenance/intensification therapy in adult acute myeloid leukemia. The Japan Leukemia Study Group. J Clin Oncol. 1996;14:204-213.
  • (6) Degos L, Dombret H, Chomienne C, et al. All-trans-retinoic acid as a differentiating agent in the treatment of acute promyelocytic leukemia. Blood. 1995;85:2643-2653.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行