負荷心電図検査執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

運動に伴う心筋の変化を観察する検査です。不整脈を調べるときなどにも用いられます。施設によりマスター法、トレッドミル法、エルゴメーター法の3つのうち、いずれかの方法で行われます。

医師が使う呼び方:「ふかしんでんず」

狭心症、不整脈の診断に有効な検査

 運動を行って心臓に一定の負荷を与えてから、これに伴う心臓の筋肉(心筋)の変化を心電図で観察する検査です。

 平静時には何もなくても、運動をすると心臓の痛みを生じ、急性心筋梗塞(こうそく)に移行しやすい病気に狭心症があります。この狭心症では平静時には心電図に異常がないため、狭心症の疑いがあるときは心筋での酸素需要を高めて、心筋の虚血(きょけつ)(心筋に酸素が十分供給されない状態)を誘発して調べます。

 その他、不整脈を調べるときや、現在、心臓病の人の運動許容量を決めたりするときにも、この負荷心電図検査を行います。

ST-Tに変化がおこる狭心症

 図は、狭心症が疑われた症例の負荷心電図です。通常の心電図では、何ら変化は認められなかったのですが、負荷心電図を行ったところ、V4~6のST-T部分(矢印部分)の下降が認められました。これは、冠動脈での血流が少なくなり、虚血に陥ったことを示唆しています。

3つの運動負荷の方法

 運動の負荷の方法には、次の3つの種類があります。

・マスター法:2段の階段をメトロノームにあわせて昇降する。運動前、運動後1分、3分、5分、10分の心電図をとり、比較する。

・トレッドミル法:胸に電極をつけ、ベルトコンベアの上をベルトにあわせて歩き(走り)ながら心電図をとる。

・エルゴメーター法:胸に電極をつけ、自転車に類似した器具のペダルをこぎながら心電図をとる。

 施設により、これらのうちのどれかを選択しますが、一番頻繁に用いられているのはマスター法です。いずれも30分程度かかります。

検査中に胸が痛くなったら、ただちに医師に申し出る

 運動をするので、検査前の飲食は控えめにします。膝が悪かったり、膝の関節痛がある人は事前に医師に申し出てください。また、検査中に胸が痛くなったり、フラフラした場合は、ただちに医師に申し出てください。

おすすめの記事

疑われるおもな病気の追加検査は

  • 狭心症

    心臓超音波、ホルター心電図、冠動脈CT、冠動脈造影、心筋シンチグラフィなど
  • 不整脈

    胸部X線撮影、ホルター心電図など
出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版