腹部血管造影検査執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

膵臓がんや肝臓がんなどを調べる検査です。検査後は止血のため、カテーテル挿入部を6時間ほど圧迫し、ベッドで安静にする必要があります。

医師が使う呼び方:「アンギオ」=angiography(血管造影) の略

膵臓がんの診断に重要な検査

 膵(すい)臓がんを疑うときは、まず腹部超音波や腹部CT、MR(MRCP)で調べますが、膵臓は腹部の後ろのほうにあり、また膵臓の厚さは数センチと薄いことから、これらの検査では、がんの発見が難しいことがあります。

 この腹部血管造影検査は膵臓がん発見の最終検査ともいえるもので、高い診断能力を示します。

 また、肝臓がんの診断やその広がりを調べる検査としても重要で、その他、胆嚢(たんのう)がんの診断、肝硬変の血流状態(胃・食道静脈瘤(りゅう))や、原因不明の消化管出血の診断のためにも行われています。

膵臓がんでは、がんを取り巻く血管が不整・狭窄する

 膵臓がんでは、がんが血管に浸潤するため、がんを取り巻く血管の不整・狭窄(きょうさく)像を認めます。

 肝臓がんでは、がんに栄養を与えている動脈が集まって、毛玉のようになります。

時間は約60分、とくに苦痛はない

 入院して検査します。検査前に鼠径(そけい)部(股のつけ根)の毛を切り(除毛)、尿道カテーテル(細いプラスチックの管)を留置し、また筋肉注射(鎮静剤)と点滴をします。

 検査台にあお向けになり、右側の鼠径部に局所麻酔の注射をします。麻酔が効いたら大腿(だいたい)動脈に針を刺し、細い造影用カテーテルを腹部の動脈から腹腔動脈へと挿入し(痛みはない)、目指すところまで入れて造影剤(ヨード剤)を注入しながらX線撮影します。造影剤注入時、腹部が熱く感じますが、痛みはありません。約60分で終了します。

 検査が終わったら、そのまま約15分間、鼠径部を圧迫し、止血します。止血を確認後、絆創膏(ばんそうこう)でしっかり固定し、事前に用意しておいた前あきの浴衣(ゆかた)とT字帯を着せてもらい、さらに砂嚢(さのう)をのせて6時間は圧迫しておき、病室でベッド上安静になります。止血を完全に確認してから、歩行が許可されます。

検査後は出血に注意

 検査のため、前あきの浴衣とT字帯を用意します。前日の夕食は普通ですが、当日の朝は絶食です。検査後、鼠径部からの出血に注意が必要で、安静にしていることが何より大事です。

 ヨード剤にアレルギーのある人や妊娠中あるいはその可能性のある人は、この検査は行いません。医師にその旨を告げてください。喘息(ぜんそく)やそばアレルギーのある人、腎(じん)機能の悪い人も注意が必要です。事前に申し出てください。

おすすめの記事

出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版