聴力検査執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

伝音難聴と感音難聴の区別をする検査です。耳鳴りやめまいの原因解明などにも、この検査を行います。検査前は騒音を避け、補聴器、ピアスなどは外します。

医師が使う呼び方:「ちょうりょくけんさ」

難聴の原因と程度を判定する検査

 おもに、音がきこえにくくなった(難聴)ときに行う検査です。難聴は、耳の伝音系(外耳から鼓膜)の異常による場合、感音系(内耳から聴覚神経)の異常による場合、また、両者が障害されておこる混合性に分けられます。

 一方、難聴の原因としては、老人性、中毒性(ストレプトマイシンなどの薬物服用)、内耳炎、中耳炎、外傷、腫瘍でおこるもの、さらに原因不明の突発性などがあります。

 聴力検査では、伝音難聴と感音難聴の区別をします。

 その他、耳鳴り、めまいの原因解明のためや、耳の炎症(外耳炎、中耳炎、内耳炎)、メニエール病、外傷(鼓膜損傷)、神経腫瘍、顔面麻痺(まひ)などのときにも、この検査を行います。

老人性難聴では高い音がきこえにくくなる

 音は、大きさ(デシベル)と波長(ヘルツ)の組み合わせできこえます。老人性や中毒性の難聴では、鈴のような高い音(波長が大きい)がきこえにくく、メニエール病では、男性の声のような低音がきこえづらくなります。

約10~15分で終了

 防音された検査室で、オージオメーターという機械を使って検査します。

 まず、ヘッドホーン(気道聴力用)を両耳に当て、よくきこえるほうの耳から検査をします(反対側の耳は遮音しておく)。断続的な音(1秒に2拍の音)が出るのをききとり、きこえたらボタンを押し、だんだん波長を上げ(高い音)、次に波長を下げながら(低い音)調べます。約10分で終了します。

 以上の検査で聴力に異常があったら、次に感音性障害か伝音性障害かを区別するために、骨導聴力用イヤホーンをつけて検査します。

 きこえにくいほうの耳たぶの後ろにある骨に骨導端子を当て(よいほうの耳は遮音して)、異なった波長の音がききとれるかどうかを調べます。

 約15分ですべて終了します。

音楽やラジオをききながらの来院は禁止

 検査前は、騒音の環境を避けます。ヘッドホーンで音楽やラジオをききながら、来院しないでください。

 補聴器は使用しないで検査します。イヤリングやピアスは外します。

 体調(ストレス)で結果が変動することがあるので、体調の悪いときは日を改めます。

おすすめの記事

疑われるおもな病気の追加検査は

  • メニエール病

    平衡機能検査、頭部CT、眼振検査など
出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版