クレアチンキナーゼ執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

筋肉の病気を調べる検査です。検査を受けるときは、4日前頃から激しい運動は控えてください。筋肉の病気が特定できない場合は、甲状腺疾患を疑います。

クレアチンキナーゼとは

 筋肉に多量に存在する酵素で、筋肉細胞の代謝に重要な役割を果たしている。

医師が使う呼び方:「シーケイ」=creatine kinaseの略CKから。その他、 旧名のcreatine phosphokinase(クレアチンフォスフォキナーゼ)の略CPKから「シーピーケイ」

クレアチンキナーゼの基準値

50~200U/l(JSCC勧告法)

急性心筋梗塞、筋ジストロフィー症などで高値に

 クレアチンキナーゼは、筋肉にたくさん含まれているため、筋肉の病気を疑うとき、この検査を行います。

 筋肉に傷害があると、クレアチンキナーゼが血液中に出現して高値となり、なかでも代表的な筋肉の病気である急性心筋梗塞(こうそく)、筋ジストロフィー症では著しく上昇します。

 急性心筋梗塞では図①のように発作後4~5時間から上昇し始め、20~24時間後にピークとなったのち、4~5日で基準値に戻ります。一方、筋ジストロフィー症では筋肉が持続的に傷害されているため高値が続きます。

CK-MBアイソザイムは急性心筋梗塞の特異的指標

 アイソザイムとは、同じ働きをするが分子構造が異なる酵素群のことで、クレアチンキナーゼの場合、さらに分析すると、おもにCK-BB、CK-MB、CK-MMの3つに分けられます。これらのどのアイソザイムが上昇しているかで異常のある臓器などがある程度わかります。

 クレアチンキナーゼのアイソザイム(図②)のうちCK-MBは、とくに心臓の筋肉に多く含まれるため、CK-MBが上昇しているときは急性心筋梗塞や心筋炎など心筋傷害によるクレアチンキナーゼの上昇と考えます。

原因不明の場合は甲状腺疾患を疑う

 筋肉の病気が特定できない場合には、甲状腺の病気も考えられます。甲状腺機能低下症では高値、甲状腺機能亢進症では低値になります。

男性は女性より高値

 基質(クレアチンリン酸)と酵素の入った試薬と比色計を用いて測定し、アイソザイムも同時に分析します。クレアチンキナーゼは筋肉の量と関係するため、男性は女性と比較して10~15%高値になります。

 また、筋肉運動をすると筋肉からクレアチンキナーゼが血液中に漏れ出て上昇し、24時間前後でピークとなり、3~4日後にもとに戻ります。検査を受けるときは、4日前頃から激しい運動は控えてください。検査当日の飲食は普通にとってかまいません。

高値のときは再検査

 基準値を超えていたら、検査前の筋肉運動の有無を確認して、7~10日後に再検査する必要があります。また、アイソザイム分析によってCK-MB の上昇が認められたときは、心筋障害を中心とした精密検査が必要です。

おすすめの記事

疑われるおもな病気などは

  • 高値

    急性心筋梗塞、心筋炎、筋ジストロフィー症、多発性筋炎(皮膚筋炎)、甲状腺機能低下症、悪性高熱症など
  • 低値

    甲状腺機能亢進症、長期臥床(がしょう)、妊娠など
出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版