出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
横隔膜神経麻痺
おうかくまくしんけいまひ
横隔膜神経麻痺とは?
どんな病気か
分娩時に横隔膜神経が損傷を受け、横隔膜の運動が損なわれるために呼吸障害を起こす病気です。
原因は何か
横隔膜神経は頸部脊髄から分岐していますが、分娩の際に頸部が過剰に引き伸ばされることによって横隔膜神経の損傷が起こります。
症状の現れ方
出生直後から、チアノーゼ、多呼吸、陥没呼吸、不規則な呼吸などがみられます。
検査と診断
胸部X線検査では、損傷を受けた側の横隔膜の挙上がみられます。その他、X線透視検査も行われます。
治療の方法
呼吸障害に対しては必要に応じて酸素投与、人工呼吸器などの対症療法を行います。通常は自然に回復しますが、1~3カ月ほどかかることが多いようです。回復がなければ、横隔膜を縫い縮める手術(横隔膜縫縮術)が必要になることがあります。
横隔膜神経麻痺と関連する症状・病気
おすすめの記事
横隔膜神経麻痺に関する医師Q&A
心臓の術後、横隔膜神経麻痺?
子供の話です。 心臓の術後、横隔膜が片方全く動かなくなり、5~6年たつのですが、再手術などで横隔膜が…
▶続きを見る
2週間前からの呼吸困難、横隔膜神経麻痺?
2週間前に、ウィルス性胃腸炎にかかり、内科受診し、嘔吐と下痢、39度の発熱で3日間安静にして胃腸炎の症…
▶続きを見る
先月(9月末)に会社の健康診断で胸部心電図を撮った際の受診で横隔膜 が右側だけ上がっていると診断された…