新生児嘔吐
しんせいじおうと
- 小児科
- 診療に適した科
もしかして... 肺炎 ヒルシュスプルング病 胃食道逆流症 頭蓋内出血 水頭症
新生児嘔吐とは?
どんな病気か
嘔吐は新生児期にはよくみられる症状で、大部分が一過性で回数も少なく、自然におさまります。しかし、脱水、電解質異常や誤嚥性肺炎などを併発する可能性があること、また、嘔吐を来す原因疾患が隠れている場合があることから、対応は慎重に行わなければなりません。
原因は何か
消化管の器質的・機能的異常(初期嘔吐、消化管閉鎖・狭窄、ヒルシュスプルング病、壊死性腸炎、腸回転異常症、胃食道逆流症など)、中枢神経系の異常(頭蓋内出血、脳浮腫、水頭症など)、感染症、各種の代謝異常症(副腎性器症候群や他の先天性代謝異常症、低血糖など)、ミルクアレルギー、授乳過誤(過剰授乳、空気嚥下症、排気不良など)、激しい咳など、多くの原因があります。
症状の現れ方
生理的嘔吐と病的嘔吐の見極めが大切になります。授乳前から頻回に嘔吐する場合、体重減少・脱水を認める場合、排便不良や腹部膨満を伴う場合、胆汁性嘔吐、発熱や活気のなさなど嘔吐以外の症状を合併した場合には、病的嘔吐が疑われます。新生児期には、脱水症による黄疸の増悪にも注意が必要です。
検査と診断
嘔吐が現れた時期と持続期間、吐いた物の性状・量、嘔吐以外の症状、妊娠分娩歴などが診断の参考になります。血液学検査、血液生化学検査(感染所見、血糖、電解質、アンモニア他の生化学所見)、血液ガス分析、尿検査、細菌培養などとともに画像診断が重要です。胸・腹部X線検査は必須で、エコー(超音波)、消化管造影、CT、MRI検査も症状に応じて必要になります。
治療の方法
生理的嘔吐では腸管栄養を続けながら経過をみます。
病的嘔吐の場合には、腸管の安静とともに輸液を含めた全身管理が必要です。さらに、外科的疾患の場合は手術が、中枢神経疾患、感染症、代謝異常症では原因疾患に対する治療が必要です。
病気に気づいたらどうする
全身状態が良好で、頻度・量が少なく、吐いた物の性状もミルクの残りかすのような物であれば、生理的嘔吐の可能性が高いと思われます。しかし、それ以外の場合には病的嘔吐が疑われるため、小児科医の診察を受けてください。
嘔吐症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、嘔吐症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
メトクロプラミド錠5mg「ツルハラ」 ジェネリック
その他の消化器官用薬
-
▶
ドンペリドン錠5mg「ツルハラ」 ジェネリック
その他の消化器官用薬
-
▶
モサプリドクエン酸塩錠2.5mg「ZE」 ジェネリック
その他の消化器官用薬
-
▶
ジプレキサ錠2.5mg
精神神経用剤
-
▶
オランザピンOD錠2.5mg「DSEP」 ジェネリック
精神神経用剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
新生児嘔吐に関する医師Q&A
溶連菌感染症/大人/産後一ヶ月
3日前から喉の痛みがあります。鼻水や咳はありません。 2日前の昼間に突然吐き気に襲われて5〜6回胆汁を吐…
揺さぶられっ子症候群になった場合、症状は続きますか?
生後二週間の新生児を育てています。 実母に面倒を見てもらっていたところ、あやす際に結構激しく揺ら…
生後15日目の新生児の赤ちゃんのことで質問です。 プラスチックのお風呂にいれて沐浴をしています。その…