ギラン・バレー症候群
ぎらん・ばれーしょうこうぐん
- 小児科
- 診療に適した科
もしかして... 高血圧
ギラン・バレー症候群とは?
どんな病気か
フランスのギランとバレーらが1916年に報告したもので、かぜや下痢の前駆症状があったあとに両側の足の軽い知覚障害から運動麻痺へ進行し、腱反射消失、髄液の蛋白増加を示す病気です。幼児や学童に多くみられます。
原因は何か
細菌やウイルスの感染によって末梢神経の髄鞘(神経線維を包み神経伝導に重要な膜)や軸索(神経線維)に対する抗体が作られ、自己免疫反応が起きて発病すると推測されています。組織像では末梢神経の髄鞘が壊れ、炎症細胞が増えています。
症状の現れ方
感染症状が出た約10日後に両側の足の知覚障害(痛みやしびれ)が現れ、まもなく運動麻痺(筋力低下)を来します。この範囲は足からももへと上行し、時に胴体へ及ぶと呼吸筋が麻痺し、脳神経へ達すると発音、嚥下、表情、眼の動きにも障害が現れます。また、自律神経系が侵されると高血圧や低血圧、頻脈や徐脈、顔面紅潮、発汗が突発的に現れます。
検査と診断
症状と髄液検査(蛋白増加、細胞数正常)で診断します。神経伝導速度の測定も診断や予後の判定に役立ちます。
治療の方法
入院が必要です。免疫グロブリン療法や血漿交換療法は病気の期間を短縮し、後遺症を軽くするのに有効です。呼吸筋麻痺がある時は人工呼吸器を使用します。
病気の進行は4週以内に止まり、運動麻痺は進行の方向とは逆向きで改善し始め、3~6カ月以内に大部分が回復します。
病気に気づいたらどうする
足の痛みやしびれを訴える時は、小児科を受診してください。
ギラン・バレー症候群に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、ギラン・バレー症候群に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
献血ヴェノグロブリンIH10%静注0.5g/5mL
血液製剤類
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
メドロール錠2mg
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
プレドニゾロン錠1mg(旭化成)
副腎ホルモン剤
-
▶
献血ベニロン-I静注用500mg
血液製剤類
-
▶
オルガドロン注射液1.9mg
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
ギラン・バレー症候群に関する医師Q&A
神経内科疾患の可能性について
歩行のふらつき、脱力感があるため、かかりつけ内科の紹介で総合内科で診察を受けた所、ギラン・バレー症…
胃腸炎で水下痢の後の足の痛み
3日前の夕食後、なんとなく食べすぎたかなと言う感じで気持ち悪さを感じました。 2日前の朝、起きた時…
11月の後半に私の妹が鳥の生ささみを食べてお腹を著しく壊してしまい、トイレにこもりきりになりました。…