全身性エリテマトーデス(SLE)
ぜんしんせいえりてまとーです(SLE)
全身性エリテマトーデス(SLE)とは?
どんな病気か
自分自身の体の組織に障害を与える抗体(自己抗体)ができ、さまざまな臓器で炎症を引き起こす病気です。よくなったり(寛解)、悪くなったり(増悪)を繰り返しながら慢性に経過します。日本には約5000人の小児患者がいると推定され、女子が男子に比べ5倍多く発症しています。
原因は何か
根本的な原因は不明ですが、次のようなことが発病に関係すると考えられています。
①遺伝因子
白血球の血液型(HLA)には、この病気になりやすい型があることがわかってきています。
また、若い女性に発症しやすく、双子で同じように発症することがあります。
②環境因子
外からのさまざまな要因が、不適切な免疫反応を引き起こすと考えられています。発症や増悪のきっかけになるものとして、①ウイルス感染、②紫外線、③薬剤(抗けいれん薬、抗甲状腺薬、避妊薬など)、④妊娠や出産、⑤ストレスが知られています。
症状の現れ方
自己抗体は全身のさまざまな臓器を攻撃するため、症状は多様です。
①全身症状:発熱、だるい、疲れやすい
②皮膚:日光過敏、両方の頬に赤あざのような斑点が出る(蝶形紅斑)、円板状皮疹、脱毛
③関節:関節炎によるはれ、痛み
④腎:慢性腎炎によるむくみ、高血圧
⑤神経:抑うつ、けいれん、頭痛、無意識に勝手に手足が動く(不随意運動)
⑦肺:胸膜炎による呼吸困難、胸痛
⑧消化器:腸炎、肝炎、腹膜炎による腹痛、嘔吐、下痢。口内炎ができやすい
⑨眼症状:視力低下、眼球乾燥
⑩血液異常、免疫異常:病原体に感染しやすく、重症化しやすい
検査と診断
①抗体検査:さまざまな自己抗体、とくに抗核抗体、抗DNA抗体が高率で検出されます。
②血液一般検査:貧血、白血球減少、血小板減少を来します。
③血液生化学検査:肝臓、腎臓の障害などで異常値が認められます。炎症反応は陽性になることが多いです。補体という検査値の低下が特徴的です。
④尿検査:腎炎を合併すると血尿や蛋白尿がみられます。
そのほか、⑤心臓の検査(心電図、超音波検査)、⑥神経系の検査(脳波、CT、MRI)、⑦腎臓の検査(腎機能検査、腎生検)など、症状に合わせて精密検査が必要になります。
*小児では約8割に腎障害が起こります。また、腎障害の程度で治療が決まることが多く、腎臓の組織を調べる腎生検が必要です。
治療の方法
治療の目的は急性期の炎症をすみやかに鎮静化させ、臓器の機能を長期にわたり維持することです。治療の基本はステロイド薬です。
①非ステロイド性消炎鎮痛薬:発熱、関節炎などの軽減に用いられます。非常に軽症の例では、この薬のみで治療することもあります。
②ステロイド療法:経口のステロイド薬を最初は多めに使い、症状をみながら減量して、その後一定量を維持していきます。重症の場合にはステロイドパルス療法という、大量のステロイド薬を点滴する方法を行うこともあります。
*ステロイド薬はこの病気の治療に不可欠です。ステロイド薬は副作用を伴いますが、自己判断で中止しないでください。ステロイド薬の副作用としては免疫低下、高血圧、糖尿病、胃潰瘍、大腿骨の壊死、緑内障などがあり、医師はこれらに注意しながら使っています。ステロイド薬の量や内服方法は必ず医師の指示に従ってください。
③免疫抑制薬:ステロイド薬の副作用が強かったり、ステロイド薬だけでは治療の効果があがらない場合に併用することがあります。内服、点滴などの方法がとられます。
④血漿交換療法:重症の場合では血液を体の外に取り出し、自己抗体や炎症物質をフィルターで取り除く治療を行うことがあります。
病気に気づいたらどうする
微熱が続く、疲れやすい、関節が痛い、顔が赤くなるなどの症状が続く場合、早めに小児科を受診することが必要です。治療や管理は長期にわたるので、医師の指導のもと、日常生活の過度の制限を避け、なるべく普通の生活を送るよう心がけてください。
感染、紫外線、精神的・肉体的ストレスは再発の原因になります。バランスのとれた食事と適度な運動を励行し、感染予防、日焼け止めに留意します。
いわゆる難病のひとつですが、現在では治療の進歩で5年以上生存できる人が95%以上と非常に改善されています。
全身性エリテマトーデス(SLE)に関連する検査を調べる
全身性エリテマトーデスに関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、全身性エリテマトーデスに関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
プラケニル錠200mg
他に分類されない代謝性医薬品
-
▶
アザニン錠50mg[クローン病・潰瘍性大腸炎・自己免疫性肝炎]
他に分類されない代謝性医薬品
-
▶
アルプロスタジル注10μg「サワイ」[経上腸間膜動脈性門脈造影] ジェネリック
その他の循環器官用薬
-
▶
ベンリスタ点滴静注用120mg
他に分類されない代謝性医薬品
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
メドロール錠2mg
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
全身性エリテマトーデスに関する記事
-
-
SLE、強皮症など自己免疫疾患患者さん約1,000人の免疫細胞を調べ特徴を明らかに
大阪大学を中心とした研究グループは、約1,000人の自己免疫疾患の患者さんを対象に、46種類の免疫細胞の状態を調べる免疫フェノタイプ解析を実施し、各疾…
-
全身性エリテマトーデス、自己抗体「抗P抗体」が病勢の評価に有用と判明
新潟大学の研究グループは、全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんにみられる自己抗体の一種、抗リボソームPタンパク質抗体(抗P抗体)の抗体価が病勢…
おすすめの記事
全身性エリテマトーデスに関する病院口コミ
-
日本最初の膠原病内科で臨床実績も抜群
医師アンケート調査回答者さん 50代男性 2014年12月17日投稿
日本で最初に膠原病内科を標榜した、歴史のある科です。 診療実績や研究は日本のトップレベルにあります。 医局員の数も多く、附属病院を始め、関連病院に多くの医師を派遣しています。 研究面より、臨床実績に優れ… 続きをみる
-
根本治療を目指した漢方クリニック
薬剤師アンケート調査回答者さん 30代男性 2014年10月09日投稿
私の友人が気管支喘息で、小さいころから、ステロイドや抗アレルギー剤気管支拡張薬など服用していました。 しかし、なかなか症状が落ち着くこともなく、どこか完治できる病院がないかと探し受診しました。 治療は… 続きをみる
-
医師はみな熱心で、リウマチ・膠原病内科も併設
医師アンケート調査回答者さん 50代男性 2014年01月25日投稿
以前、私自身が働いていたことがある施設です。 医師は皆勉強熱心で、親切で、評判の良い病院です。 的確な診断を行い、適切な治療をしてくれます。 入院の場合、看護師は皆親切であり優しいです。ここの病棟は一押… 続きをみる
全身性エリテマトーデス(SLE)に関する医師Q&A
全身性エリテマトーデス(SLE)が原因の精神障害?
私の母のことで相談させていただきます。 5年前にSLEと診断されましたが、担当医と相性が合わなかったり…
全身性エリテマトーデス(SLE)を持っていて、htlv-1のキャリアです。
全身性エリテマトーデス(SLE)のループス腎炎4型を持っていて、htlv-1のキャリアです。 リウマチを持っ…
膠原病、全身性エリテマトーデス疑いについてお伺いします。 今年の春から関節痛と長く続く微熱があり、…