出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
立ちくらみがある
たちくらみがある
立ちくらみがあるとは?
疑われる病気と対処のしかた
立ちくらみの原因として頻度の高いものには、発熱・脱水・貧血などがあります。立ちくらみがあった時には、まず熱を測ってください。発熱があれば、「急に高熱が出た」「微熱が続く」を参照してください。
熱がなければ、病院で検査を受けることをすすめます。貧血や脱水は血液検査で診断できます。貧血と診断されたら、その原因を調べます。
また、寝ていた状態から立ち上がる際に「ふらっ」とする時には、起立性低血圧を疑います。パーキンソン病の人や、血圧の薬を内服している人によくみられます。
まわりがぐるぐる回る時には、めまいと考え、耳鼻咽喉科に受診します。特定の頭の位置によって、めまいが起こることもあります。
立ちくらみがして倒れた時にけがをしたり、立ちくらみが頻回に起こる時には、精密検査と治療が必要なので、必ず病院を受診してください。
おすすめの記事
立ちくらみがあるに関する医師Q&A
脳血流シンチとダット検査した方がよいか。
症状は、照明を豆電気にした時に、 ・視野がチラチラする。 ・視野中央に暗点の様なブラックホールの様…
▶続きを見る
数週間前より立ちくらみが頻繁にあります
・発生するタイミング -朝 起きた直後 -日中 1時間程度 ソファーに座っていて立ち上がった直後等 (…
▶続きを見る
66才の母のことです。 6月末、7月にかけて、2回嘔吐し、回復しました。 今週、下痢をし、そこで、鮮血…