乳腺症
にゅうせんしょう
- 外科
- 診療に適した科
乳腺症とは?
どんな病気か
乳腺が長年にわたって、卵巣ホルモンの影響下に増殖と萎縮を繰り返している間に、乳腺内に増殖をしている部分と萎縮、線維化している部分が混在するようになり、大小さまざまの硬結を触れるようになったものです。生理的変化の一環とみなすことができ、本来は病気としては扱われません。
原因は何か
症状と月経とが密接に関連していることから、卵巣ホルモンの周期的な変化に乳腺が次第に同調できなくなることが原因と推定されていますが、明らかな原因は不明です。
症状の現れ方
30代後半から閉経期にかけて、乳腺の疼痛や腫瘤の触知、乳頭分泌など多様な症状を示します。乳がんとの区別が重要です。乳腺症の症状が最も著しいのは、月経直前です。症状が多様なだけに素人判断は危険です。
検査と診断
臨床症状、乳腺X線撮影、超音波検査で、明らかな乳腺腫瘍の所見がないことを確認します。腫瘤を触れる場合は細胞診や針生検を行うこともありますが、いずれも所見に乏しく組織を切除しないと診断がつけられないこともしばしばあります。
病理学的には増殖性所見として腺症、乳管内乳頭腫症などが認められます。時に乳がんと区別が困難なこともあります。萎縮性所見としては線維化、嚢胞、アポクリン化生などが認められます。
治療の方法
乳腺症は、治療の対象にはなりません。しかし、乳腺症は乳腺全体に及ぶ生理的変化のために、万一、乳がんが発生した場合に早期発見の妨げになります。
すなわち乳腺症の著しい乳房は、触診しても大小さまざまの腫瘤に触れるために、画像診断などを併用して乳がんを見落とさないように注意しなければなりません。
生検などによって増殖性所見が認められた場合は、乳がん発症のリスクが高くなります。
病気に気づいたらどうする
乳がんは、初発症状として乳房痛はほとんどありません。月経前に増悪し、月経開始後に改善する乳房痛は乳腺症によるものが多く、経過観察でかまいません。腫瘤、乳頭分泌など乳がんと共通する症状があれば、専門医の診察を受けて精密検査を行います。
しかし、乳腺症自体の診断は難しいので、経過を慎重に観察しなければならないことが多いようです。
乳腺症と関連する症状・病気
乳腺症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、乳腺症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
乳腺症に関する病院口コミ
-
しこりを見つけて
CLMさん 30~40代女性 2016年05月25日投稿
過去2回乳がん検診とマンモグラフィーをした事がある病院でした。 予約制の為、待ち時間がありません。 5年程検診を怠ってしまっており、今回入浴中にわりと大きなしこりを発見し診てもらいました。 結果は乳腺… 続きをみる
-
毎年の乳がん検診はここで決まり。
hannaさん 2014年10月01日投稿
母親が乳がんを患ったので、私も毎年乳がん検診を受けることにしています。 先日こちらのクリニックにかかり、マンモとエコー検診を一緒に受けさせていただきました。 数年前の健康診断で乳腺症の疑いといわれた… 続きをみる
-
信頼できるドクターだと思います。
mami OLさん 2012年06月28日投稿
45歳、出産経験なしです。 はじめて会社の乳癌検診のエコーを受け、両胸に乳腺腫瘤という結果が返ってきました。 口コミをみて、この病院にいきました。 非常に無駄のない、かつ安心できる対応でした。 予約時… 続きをみる
乳がんと乳腺症はどのような検査をしたら、判別できるのでしょうか?現在緑色の分泌液が出て、生理前なの…