月経困難症
げっけいこんなんしょう
月経困難症とは?
どんな病気か
月経困難症とは、いわゆる生理痛のことです。月経時に下腹部痛、腰痛などの疼痛を訴え、仕事や学業などの社会生活が困難になることもあります。器質的な異常を伴わない機能性月経困難症(原発性月経困難症)と器質的疾患を伴う器質性月経困難症(続発性月経困難症)とに分類されます。
原因は何か
機能性月経困難症の原因としては、月経時に子宮内膜でつくられるプロスタグランジンの産生過剰などが考えられています。プロスタグランジンは全身の平滑筋を収縮させて頭痛、嘔吐などを引き起こすほか、局所においては子宮の過剰収縮による疼痛を引き起こします。
症状の現れ方
症状は月経に伴う下腹部痛、腰痛、頭痛、下痢、発熱、悪心、嘔吐などです。
検査と診断
疼痛症状の程度を評価するにはVRSとVASの2つの方法があります。
VRSでは、痛みを5段階に分け、
0.痛みは、ほとんどない。
1.痛みはあるが、日常生活は普通に行える。
2.痛みのために、日常生活に差し支えることがある。鎮痛薬(痛み止めの薬)をのめば、仕事や学校を休むことはほとんどない。
3.痛みのために、日常生活に支障を来している。鎮痛薬をのんでも仕事などを休むことが多い。
4.痛みのために動くのもつらく、1日中横になっている。
のように痛みの段階を典型化し、このなかから選びます。最近の日本の調査では、月経がある女性のうち、VRSで0から4まで頻度はおのおの、約22、46、27、4、2%でした。鎮痛薬を必要とするものが全体の約3分の1程度であることがわかります。
VASではまったく痛くないものを0、考えられるかぎりの最も強い痛みを10として、10cmのスケールで自分の痛みに相当する部分にしるしをつけて評価します。
検査としては、内診、直腸診、超音波断層法などにより器質的疾患の有無を調べます。子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮の奇形の診断にはMRIが有用です。
また、子宮内膜症、子宮腺筋症が疑われる場合は、補助診断として血液中のCA125(腫瘍マーカーのひとつ)を測定することもあります。
治療の方法
器質的疾患が原因の場合は、その疾患の治療を行います。機能性月経困難症では、軽度であれば鎮痛薬の投与による経過観察でよいでしょう。
鎮痛薬としては主としてプロスタグランジンの合成阻害作用をもつポンタール、ロキソニン、ボルタレンなどの非ステロイド性鎮痛薬(NSAID)を月経前から投与します。漢方薬が有効な場合もあります。
さらに、程度の強いものに対しては、低用量ピルの投与により、月経量が減るのと同時に症状が改善することが多いようです。低用量ピルは器質的疾患を伴う場合にも有効なことが多いようです。
手術療法としては、腹腔鏡を使った仙骨子宮靭帯切断により靭帯内の求心性神経を切断する方法や、仙骨前面の神経叢を切断する方法もあります。子宮全摘術や卵巣摘除術が必要になることもあります。
病気に気づいたらどうする
月経困難症は若年女性にはかなりの頻度でみられますが、年齢とともに、また、出産回数とともに減っていきます。
若年者は、市販の鎮痛薬で対処できる程度のものであれば様子をみてもよいと思われますが、痛みの程度が強い場合や、年齢が高いにもかかわらず月経困難が現れた場合は、産婦人科への受診が望まれます。
月経痛に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、月経痛に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ナイキサン錠100mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ブチルスコポラミン臭化物錠10mg「ツルハラ」 ジェネリック
鎮けい剤
-
▶
ジクロフェナクNa錠25mg「ツルハラ」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ブスコパン注20mg
鎮けい剤
-
▶
ズファジラン錠10mg
血管拡張剤
-
▶
デュファストン錠5mg
卵胞ホルモン及び黄体ホルモン剤
-
▶
ルナベル配合錠LD[月経困難症]
混合ホルモン剤
-
▶
コタロー温清飲エキス細粒
その他
-
▶
コタロー香蘇散エキス細粒
その他
-
▶
フリウェル配合錠LD「モチダ」[生殖補助医療] ジェネリック
混合ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
月経痛に関する病院口コミ
-
とてもアットホームで温かい先生です
fwpa2434さん 30~40代女性 2015年12月01日投稿
私は排卵痛や月経痛、月経不順でこの病院を受診しました。 院長先生がいいということを、受付の方が言っていたので院長先生にかかりました。 とてもあたたかかく、やさしい先生です。 排卵痛、月経痛の痛みの説… 続きをみる
-
漢方薬の処方と相談しやすいことがお薦め
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2014年05月17日投稿
外来にはお水やブランケットといった気配りグッズが配置されています。 支払いにもクレジットカードが利用できます。 なんといっても女性医師さんが多く、また漢方薬もいただけるので相談しやすいことがお薦めポイ… 続きをみる
-
若くて厳しく、しっかりとした先生でした
megahitさん 20代以下女性 2010年04月02日投稿
月経痛の相談をしたいと考えて、婦人科にかかりました。 一通りの検査をして、先生の考えをしっかりと伝えてくれます。 優しいという評判でしたが、ただ優しいだけでなく、患者によっては、厳しく叱咤激励してく… 続きをみる
月経困難症に関する医師Q&A
マンジャロとピル併用について
マンジャロを処方される予定です。 しかし現在月経困難症でフリウェルLD錠を服用しています。 調べると…
20代女性 月経困難症のため低用量ピルは10年ほど服用 昨朝電車に乗っていたところ腹痛がひどくなり、…