微弱陣痛
びじゃくじんつう
微弱陣痛とは?
どんな病気か
子宮の収縮力が弱く、陣痛の持続時間が短く、間欠時間が長い場合をいいます。分娩の進行の程度は、医師あるいは助産師が行う内診によって評価されます。正常な分娩の経過では、陣痛は次第に強くなっていくことが多く、それとともに分娩は進行を続けますが、微弱陣痛の状態が続くと母体の疲労が蓄積し、分娩が順調に完了する可能性が低くなってしまいます。陣痛が始まっているのに、内診所見で進行が認められない場合、骨産道、軟産道、胎児の胎位や胎勢に問題があって分娩が進行しないのか、陣痛の強さが十分でないために分娩が進行しないのかを検討します。産道や胎位、胎勢には問題がない場合を微弱陣痛と呼びます。
原因は何か
母体の疲労がいちばん大きな要因です。分娩の進行が緩慢な場合、微弱陣痛という結論を出す前に、他の要素を十分に検討する必要があります。
症状の現れ方
陣痛が始まったあとも、陣痛があまり強くならないまま時間が経過し、内診上、分娩の進行が認められません。母体の疲労のみがたまっていきます。
検査と診断
分娩の進行は、産道の要素、陣痛の要素、胎児の要素の相互関係で決まると考えられています。内診、超音波検査、必要に応じて骨盤X線検査が行われ、これらの要素を慎重に検討し、他の要素に問題がないと判断された場合に診断されます。
治療の方法
子宮頸管が未熟で母子の状態が良好な場合は待機します。子宮頸管が成熟している場合は陣痛促進薬(オキシトシンまたはプロスタグランジンF2αの点滴、あるいはプロスタグランジンE2錠)を用いて陣痛を強め、分娩の進行を図ります。
病気に気づいたらどうする
分娩の進行は、個人差が大きいものです。母子の状態が良好な場合は、無理をしないで時間をかけるという選択肢もあります。
しかし、分娩が長引きすぎた場合には母子の状態が悪化することが多いので、分娩の経過を順調にするためには、ある程度人工的な操作も必要です。
微弱陣痛に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、微弱陣痛に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
プロスタルモン・F注射液1000[陣痛誘発・陣痛促進・分娩促進]
その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。)
-
▶
プロスタグランジンE2錠0.5mg「科研」
その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。)
-
▶
アトニン-O注1単位
脳下垂体ホルモン剤
-
▶
オキシトシン注射液5単位「F」
脳下垂体ホルモン剤
-
▶
ジノプロスト注射液1000μg「F」 ジェネリック
その他のホルモン剤(抗ホルモン剤を含む。)
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
微弱陣痛に関する病院口コミ
-
思い出の入院生活
ちかりんさん 30~40代女性 2014年04月02日投稿
里帰り出産で31週からお世話になりました。 初めて受診した時、逆子だったため看護師さんから体操を教わったりして2週間で治りました。 その際先生もよかったね!と喜んでいただけうれしかったです。 予定日を過… 続きをみる
-
妊婦へのケアが手厚い
ナースアンケート調査回答者さん 10代女性 2014年01月16日投稿
落ち着いた雰囲気で、内装もきれいです。 妊婦検診では、終了後にエコー写真がもらえます。 また、SDカードをもらえて、毎検診録画してくれます。 男の先生もとても優しく、丁寧に説明してくれます。 入院中は食事… 続きをみる
-
初めてでも安心
はやてママさん 30~40代女性 2009年08月10日投稿
2009.7.14に出産しました。 初めてで不安も有りましたが、陣痛始まって、病院と家を行ったり来たりしましたが、先生の指示に不安を感じる事は有りませんでした。 微弱陣痛で四日程かかりましたが、午前と午後二… 続きをみる
現在40w6dです。初産の者です。 予定日を超えてもなかなかお産の兆候がなく やっと一昨日の朝6時半に…