心身症
しんしんしょう
心身症とは?
どんな病気か
「心身医学の新しい診療指針」(日本心身医学会教育研修委員会編、1991年)によると、心身症(精神身体症)とは「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する」と規定されています。すなわち、心身症とは、病名ではなく身体疾患の病態を説明するひとつの概念なのです。
とくに、身体疾患の発症や経過に心身相関の機構(メカニズム)を介した心理社会的要因が強く関係し、その多くは心理社会的要因を治療の対象として扱うことが必要と考えられる病態です。基本的には心理社会的因子の影響を受けない病態は存在しないと考えられますが、とくにそれらの要因が強く影響していると考えられる身体疾患を心身症として扱います。そのため病名表記では、たとえば胃潰瘍(心身症)になります。心身症としてよくみられる疾患を表18に示します。
原因は何か
心身症になりやすい疾患の発症には、それぞれの疾患特有の原因が考えられます。なかでもストレスは、その発症や持続、慢性化の要因のひとつとして考えられていて、生物学的にはストレスが脳に作用して身体の機能や免疫などに影響することによって、関連するとされています。よく知られている主要なストレスを、ライフスタイルに応じて表19にあげました。
症状の現れ方
それぞれの疾患に応じた症状が現れます。心身症になりやすい人には、不安や緊張の強い人、あまり感情を表に出さず、自分のことを表現するのが苦手な人(アレキシサイミア:失感情症)が多いようです。
検査と診断
心身症を診断する特別な指標はありません。症状や疾患が発症したり悪化する前にストレスの関与が認められたり、仮説・想定したストレスを治療の対象として取り上げた場合に症状が改善していくことなどで診断しています。
治療の方法
基本的には、それぞれの疾患に応じた身体医学療法に、心理療法が併用されます。補助的に向精神薬が用いられることもあります。
病気に気づいたらどうする
一般的な身体医学療法では症状や疾患がコントロールできない、もしくは治らない時には、心身症を疑って専門医(心療内科)の診察を受けましょう。
心身症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、心身症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
メダゼパム錠2(ツルハラ)
催眠鎮静剤,抗不安剤
-
▶
ガンマオリザノール細粒20%「ツルハラ」 ジェネリック
その他
-
▶
クロチアゼパム錠10mg「ツルハラ」 ジェネリック
精神神経用剤
-
▶
ジアゼパム錠2mg「ツルハラ」 ジェネリック
催眠鎮静剤,抗不安剤
-
▶
クロルジアゼポキシド錠10mg「ツルハラ」
催眠鎮静剤,抗不安剤
-
▶
リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%
眼科用剤
-
▶
ソラナックス0.4mg錠
催眠鎮静剤,抗不安剤
-
▶
レスミット錠2
催眠鎮静剤,抗不安剤
-
▶
エチゾラム錠0.25mg「日医工」 ジェネリック
精神神経用剤
-
▶
ベタメタゾンリン酸エステルNa・PF眼耳鼻科用液0.1%「日点」 ジェネリック
眼科用剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
心身症に関する病院口コミ
-
不登校専門の外来があり大変丁寧に診察
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2014年04月05日投稿
子供が思春期の心身症になった時に利用しました。 鹿児島には心の病として扱われ、身体的な面での検査や治療が受けられませんでしたが、こちらは不登校専門の外来があり大変丁寧に診察してもらえました。 不登校の… 続きをみる
-
小児心身症、拒食症にも対応可能
医師アンケート調査回答者さん 50代男性 2014年01月26日投稿
温厚な医師で、じっくり丁寧に診察してもらえます。 元小児科の医師なので、特に小児の心身症、不登校、拒食症などに対応してくれます。 クリニックはマンションの1階にあり、きれいで静かです。 無料駐車場も完備… 続きをみる
-
小児神経など専門外来の対応が丁寧
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2014年01月25日投稿
総合病院の小児科であり、周辺小児患者の受け入れを積極的に行っています。 小児科当直医が毎日ではないものの常駐しています。 また子供の不登校や心身症、てんかんや発達障害などにも対応した小児神経専門医も勤… 続きをみる
心身症に関する医師Q&A
9歳の息子 クラクラする 舌の色 心身症 貧血
9歳(小学4年生)の息子についてです。 132cm31キロです。 性格:心配性で怖がり、酔いやすい。朝は別に弱…
セルトラリンかデパケンが原因で、期外収縮が頻発することはありますか?
現在、心身症と脳過敏症の治療のため、1日にセルトラリン25mg(先々月)~とデパケン400mg(先月~)を飲…
中1女子です。 半年前より、起床時の頭全体をしめつけるような頭痛と吐き気があり、症状が少し落ち着いて…