出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

ストレス
すとれす

ストレスとは?

ストレスの定義

 ストレスとは、本来は物理学でスプリングのなかに生じるひずみを表現する用語ですが、それが生命に生じたひずみの状態を表現する言葉として使われるようになりました。ハンス・セリエ氏が1935年に用いたのが最初です。

 すなわち、ストレスとは体外から加えられた各種の有害な原因に応じて体内に生じた障害と、これに対する防衛反応の総和と考えられています。つまり、体に悪い結果となる現象すべてを併せて、ストレスといいます。

 ストレスを引き起こすもの(原因)を「ストレッサー」といいます。ストレッサーは、私たちのまわりにいくらでもあります。基本的には、人間の身体に対して、刺激となるあらゆる事物がストレッサーになりうるということです。大別すると、おおよそ4つに分けられます。

①物理的刺激

②化学的刺激

③生物学的刺激

④心理・社会学的刺激

 私たちの身のまわりには、これらのストレッサーがたくさんあり、いろいろな形で複雑に作用しています。

 ①の物理的なものには、寒冷、暑熱、騒音などがあり、②の化学的なものには、お酒やたばこなどがあります。お酒やたばこでストレスを解消しようとしても、もともと強いストレッサーなので、かえってストレスは高まってしまうのです。細菌やウイルス感染は、③の生物学的なストレッサーです。

 このようにストレッサーが心身にストレスをためると、いろいろな病気を引き起こすのですが、とりわけ④の心理・社会学的ストレッサーは、現代社会と深い関わりをもっています。

心身に起こるストレス反応

 ヒトのこころや体のはたらきは、複雑に絡み合っていますが、これらは脳が中心となって調節しています。情動、内分泌、自律神経、免疫、運動、記憶、そのほかたくさんのはたらきがありますが、生体がストレッサーにさらされると、これらのはたらきが影響を受けることになります。ストレッサーに関する情報はすぐに脳に送られ、これまでに脳が獲得した経験、記憶、学習、さらに本能まで動員して、回避行動や体の防御反応など、さまざまな対応のしかたで影響を和らげるのです。

 これがストレス反応ですが、ストレスの大きさは、そのストレッサーを受け取る側の状態によっても変わります。ストレッサーが、生体の適応力を超えるほど強力だと、心身に何らかの異常が起こってしまいます。逆に遺伝、経験、環境、生体の防御機構など生体側の機能が勝っていれば、心身への影響は抑えられます。同じストレッサーでも、病気になる人とならない人がいるのはこのような背景があるからです。

 精神面では、感情の揺れすべてがストレッサーになります。怒ったり、悲しんだりといった負の感情だけでなく、喜ぶ、楽しむといった一見ストレスには直結しないと思われる感情も、実はストレスの原因になります。

 ストレッサーによる刺激は、大脳から視床下部へ、そして視床下部から自律神経系、内分泌系、免疫系へと伝わります。加わったストレッサーが生体に対して過剰であると、かぜなどの感染症にかかりやすくなったり、胃・十二指腸潰瘍高血圧狭心症気管支喘息過換気症候群、頭痛、自律神経失調症めまいなど、身体のさまざまな部位に障害が起こったりします。

国民のストレス状態

 厚生労働省の2000年保健福祉動向調査によると、最近1カ月間の日常生活における不満、悩み、苦労、ストレスなど(以下ストレスとする)の程度をみると、「大いにある」12%、「多少ある」42%、「あまりない」25%、「まったくない」17%となっています。ストレスが「大いにある」とする人の割合は、男性11%、女性13%であり、一方、ストレスが「まったくない」とする人の割合は男性20%、女性14%です。

 何らかのストレスがある人について、その内容をみると、「仕事上のこと」31%が最も多く、「自分の健康・病気・介護」「収入・家計」「職場や学校での人付き合い」が続いています。性別でみると、男性は「仕事上のこと」が41%と際立って多く、女性は「自分の健康・病気・介護」「収入・家計」が25%を超えています。

 年齢階級別にみると、24歳以下では、男女とも「職場や学校での人付き合い」が最も多くなっています。男性は、25~64歳までは「仕事上のこと」、65歳以上では「自分の健康・病気・介護」が最も多く、女性では、25~54歳までは「収入・家計」、55歳以上では「自分の健康・病気・介護」が最も多くなっています(図6図6 年齢階級別にみるストレスの内容)。

図6 年齢階級別にみるストレスの内容

労働における負荷

 最近のOA化などの技術革新も、ストレスを増強させる要因になっています。コンピュータ端末を長時間扱うと、眼の疲れ、肩こりなどの身体的ストレスを高める一方、OA化のテンポについていけない不安感、常時機械に対面しているための対人間的関係に対する枯渇感など、新たな心理的ストレスを増やしています。

 また、勤務時間が変則的な夜勤や交代制勤務、単身赴任、遠隔地転勤、海外勤務などによっても、ストレスは増えています(表8表8 労働における疲労要因)。また、精神的緊張を伴う業務は、大きなストレスの原因になっています(表9表9 精神的緊張を伴う業務)。

表8 労働における疲労要因

表9 精神的緊張を伴う業務

ストレスの原因と心理的負荷の強度

 職場以外での生活においても、さまざまな出来事がストレスの原因になります。表10表10 職場以外の心理的負荷評価表は職場以外での心理的負荷について、そのストレス強度を3段階に分けて示しています。

表10 職場以外の心理的負荷評価表

(執筆者:東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授 和田 高士)

おすすめの記事

ストレスに関する病院口コミ

もっと見る

ストレスに関する医師Q&A