睡眠時無呼吸症候群
すいみんじむこきゅうしょうこうぐん
睡眠時無呼吸症候群とは?
どんな病気か
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、レム、ノンレム期(レム睡眠とは眼球が速く動く時期で、筋肉を休める眠り、ノンレム睡眠とは眼球は動かず大脳を休める眠り)の両方に現れる病態です。
医学的な無呼吸の定義では、10秒以上の口と鼻での気流の停止です。この結果十分な睡眠がとれず、日中の眠気、集中力の低下、活力の喪失などが起こります。交通事故や災害事故の原因との関連から、社会的に問題になっています。
原因は何か
睡眠時の無呼吸が主な病態であるため、睡眠中の呼吸動態のモニターが必須となります。
睡眠中のさまざまな生理学的指標を測定するポリソムノグラフィー(後述)によって検査が行われ、これにより睡眠時無呼吸症候群は、①呼吸運動が停止するために無呼吸となる中枢型、②呼吸運動は持続しているが、上気道がふさがるために無呼吸となる閉塞型、③両者の混合型の3型に分類されます。
中枢型は呼吸中枢(延髄)の障害により起こりますが、極めてまれな病態です。一般に問題になる場合のほとんどは、上気道がふさがる閉塞型です。小児ではアデノイド、成人では肥満が重要な原因です。日本人はあごが小さめであるため、必ずしも肥満者のみに限りません。
症状の現れ方
睡眠時の症状として、いびき、無呼吸、寝相が悪いなどがあります。日中の覚醒時には頭痛、眠気、性格の変化などが認められます。
いびきは、睡眠時に発生する粘膜の振動音で、睡眠時無呼吸症候群を疑う重要な症状です。肥満、アルコール摂取時、睡眠薬などのある種の薬物の服用、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻疾患の存在、咽頭扁桃部の炎症などが原因となりえますので、区別する必要があります。
検査と診断
いびきが強く、いびきの後に呼吸が止まるようであれば、かなり疑いが濃いといえます。若いころに比べて体重増加が著しい場合にも注意が必要です。
自己判断の参考として表17のような問診があります。
ポリソムノグラフィーでは睡眠中の脳波、眼電図、筋電図、口と鼻の気流、胸腹部の呼吸運動、心電図、酸素飽和度などを終夜にわたってモニターします。無呼吸が一晩に30回以上か、1時間あたりの無呼吸の回数が5回以上の場合に診断が確定します。あるいは呼吸運動が低下し、かつ酸素飽和度が低下する時には、無呼吸と同等な病的意義があると考えられます。
睡眠時無呼吸症候群に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、睡眠時無呼吸症候群に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ダイアモックス錠250mg
利尿剤
-
▶
ドプラム注射液400mg[麻酔科領域など]
呼吸促進剤
-
▶
レスピア静注・経口液60mg[静注]
強心剤
-
▶
モディオダール錠100mg
精神神経用剤
-
▶
アプニション静注15mg
強心剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
睡眠時無呼吸症候群に関する記事
-
睡眠は疲労回復のために必要です。特に子どもにとって夜の睡眠は重要で、成長ホルモンの分泌を促したり、記憶を司る海馬を成長させたり、精神状態を安定さ…
-
杉浦内科クリニック 杉浦芳樹院長…患者さんから「私の身体はすべて先生にお任せしている。死亡診断書も先生に書いてもらうと決めているよ」という言葉を…
おすすめの記事
コラムピックウィック症候群
ピックウィック症候群は、1956年に初めて報告された症候群です。
英国の作家チャールズ・ディケンズの小説『ピックウィッククラブ』のなかで、高度の肥満があって昼間からうとうとし、睡眠中は激しいいびきをかく少年が描かれたことから命名されました。
現在では重症の睡眠時無呼吸症候群と考えられています。
睡眠時無呼吸症候群に関する病院口コミ
-
オススメの先生です!
Qさん 2018年05月20日投稿
丁寧に検査を行った後に的確なアドバイスをいただきました!私としては花丸です(^^)d睡眠時無呼吸症候群にも精通しています! 続きをみる
-
糖尿病以外でも快くご対応頂きました。
ハンクさん 50代以上男性 2018年03月27日投稿
糖尿病専門医と聞いていたのですが、それ以外の病気でも快くご対応頂きました。 当方は睡眠時無呼吸症候群だったのですが、症状や対処方法など詳細にわたり良くご存じで、解りやすく丁寧に説明して頂きました。 … 続きをみる
-
言うことなし。トータル的にプロフェッショナルで安心かつ完璧な医療サービスを提供いただけました。
skさん 50代以上男性 2017年10月16日投稿
タイトルに記した「プロフェッショナル」ですが、これは、院長先生が不整脈治療で神の手を持つとの定評あるエキスパートであることに限らず、比較的若手でも患者にストレスを与えないで心エコー等を行える検査技師… 続きをみる
10年ほど不眠が続いており、一時期眠剤(マイスリー)を服用しておりましたが、依存が怖く現在はお薬はやめ…