髄膜炎・脳炎とは
ずいまくえん・のうえんとは
髄膜炎・脳炎とは?
どんな病気か
髄膜炎は持続する頭痛を主な症状とし、発熱、項部(うなじ)硬直などの髄膜刺激症状、髄液細胞増加などが認められます。脳炎は、脳実質の炎症を主体とし、発熱、意識障害、けいれん、髄膜刺激症状などがみられます。これらは、両者を合わせた髄膜脳炎としてみられることがあります。
類縁あるいは同一の疾患群としては、急性脳症、急性散在性脳脊髄炎、遅発性ウイルス感染症などがあります。一般的に予後が悪く、早期の診断、治療が大切です。
原因は何か
病原にはさまざまなウイルス、細菌、寄生虫などがあげられ、他臓器での感染巣からウイルス血症、菌血症として、あるいは特発性に髄膜腔や脳実質へ侵入するといわれています(表1)。病因からみた主な髄膜炎は、ウイルス性、細菌性、結核性、真菌性で、このほか、寄生虫、髄膜がん腫症(がん性髄膜炎)などによる髄膜炎もあります。
急性脳炎では単純ヘルペスウイルスによる単純ヘルペス脳炎の頻度が高く、日本では年間で100万人に3・5人、約400例の発症とされます。日本脳炎の場合7~9月に数例の小流行がみられます。このほか、インフルエンザ、風疹、麻疹などに伴う急性脳炎・急性脳症(二次性脳炎)などがあります。髄膜炎菌髄膜炎、日本脳炎、プリオン病のクロイツフェルト・ヤコブ病は、感染症法の4類・5類感染症(全数把握)に指定され、届け出が義務づけられています。
症状の現れ方
発熱、頭痛、意識障害、けいれんなどが急性に現れたか、あるいは亜急性、慢性に起こってきたかに注意する必要があります。細菌性髄膜炎やウイルス性髄膜炎・ヘルペス脳炎では急性に起こり、結核性・真菌性髄膜炎では亜急性であり、遅発性ウイルス感染症では慢性に数年かけて発症するとされています。
進行すると、深い意識障害、けいれんの重積を示すことがあります。体温、脈拍、血圧、呼吸などのバイタルサイン(生命徴候)の監視も必要になります。
検査と診断
髄膜炎では、髄液検査による細胞数増加の確認が診断上重要です。髄液の外観、細胞の種類、蛋白、糖値、病原検査によって各種髄膜炎の診断の手がかりが得られ(表2)、糖値が低下している場合、細菌性、結核性、真菌性髄膜炎を見分ける必要があります。
脳炎においては、発熱、頭痛、意識障害、けいれん発作などは必ず起こる症状ですが、意識障害などのため、同居している方から病気の起こり方などを聞き出すことが大切です。
赤沈の亢進、C反応性蛋白上昇などの一般炎症所見、髄液所見で細胞数増加がみられ、CT、MRI、脳波などを調べます。ヘルペス脳炎は側頭葉・辺縁系に60~70%の頻度でみられ、日本脳炎は視床、基底核、黒質によく発症します。脳波では、ヘルペス脳炎において周期性一側てんかん放電がしばしばみられます。
病原の診断では、グラム染色、一般細菌、血液培養、酸菌染色、墨汁染色を行う必要があります。各種ウイルスに対する髄液からのPCR法(ポリメラーゼ連鎖反応→コラム)を含む病原検索、血清、髄液の酵素抗体、補体結合抗体、血球凝集抑制抗体などの抗体価検査がポイントになります。
PCR法によるウイルスゲノム(遺伝子)の検出は、発症10日以内の急性期で陽性率が高く、この方法は細菌に対しても普及しています。髄腔内の局所抗体産生をみる場合、血清・髄液抗体価比(正常100以上)などを参考にします。
治療の方法
各種髄膜炎・脳炎には、それぞれの原因に対し特異的な治療があります。髄液所見から細菌性髄膜炎が疑われた場合には、起炎菌の同定(突き止めること)結果を待つことなく抗菌薬投与を開始する必要があります。
結核性・真菌性髄膜炎には、抗結核薬、抗真菌薬を使います。ヘルペス脳炎が疑われる場合、アシクロビルの点滴静脈注射が行われます。
病気に気づいたらどうする
発熱、頭痛、項部硬直などの髄膜刺激症状、あるいは発熱、意識障害、けいれん、髄膜刺激症状などが現れた場合、髄膜炎、脳炎が疑われます。診断に髄液検査、頭部CT・MRI・脳波検査、病原検査が必要であり、加えて意識障害、けいれん、呼吸管理などに迅速に対応できる高次医療機関の神経内科、感染症科などの内科、小児科の受診をすすめます。
髄膜炎・脳炎とはに関連する検査を調べる
脳炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、脳炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
アラセナ-A点滴静注用300mg
抗ウイルス剤
-
▶
アシクロビル点滴静注用250mg「サワイ」 ジェネリック
抗ウイルス剤
-
▶
ゾビラックス点滴静注用250
抗ウイルス剤
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
メドロール錠2mg
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
プレドニゾロン錠1mg(旭化成)
副腎ホルモン剤
-
▶
スミフェロン注DS300万IU
その他の生物学的製剤
-
▶
オルガドロン注射液1.9mg
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
コラム用語の解説
髄膜とは
硬膜、くも膜、軟膜からなっています。硬膜は頭蓋骨の内面に密着していますが、軟膜は脳溝に沿って深く入り込んでいます。くも膜と軟膜の間に髄液が満たされています。ヒトの脳脊髄液の総量は120~140mlですが、産生される脳脊髄液の量は1分間に0・35mlで、1日では約500mlとなり、1日3~4回入れ替わっていることになります。
髄膜刺激症状とは
髄膜の炎症、くも膜下出血などによる髄膜に対する刺激の結果としてみられる症状で、自覚症状としては頭痛があり、他覚的には項部(うなじ)硬直、ケルニッヒ徴候などがみられます。
血液脳関門とは
髄膜および脈絡叢(脳室に位置し、血管に富む部分)は血液中の物質を選択的に通過させる性質があり、正常の時には血液中の細菌、化学物質、抗原、抗体などは髄液中に移行しません。しかし、病的状態になるとこの関門の透過性が亢進し、移行します。
脳炎・脳症
脳炎は脳内でのウイルスの直接増殖がみられ、脳症では脳内でのウイルス増殖を欠き、通常髄液での細胞増加はみられません。脳症では、高サイトカイン血症などの免疫反応が重要な役割を演じていると考えられています。
PCR法とは
PCR(polymerase chain reaction、ポリメラーゼ連鎖反応)とは、DNAあるいはRNAの断片を大量に増幅する酵素学的化学反応で、感度がよく、各種ウイルス、細菌の検出にも使用されています。
脳炎に関する病院口コミ
-
インフルエンザ予防接種
ともママさん 30~40代女性 2017年11月28日投稿
大学受験を控え、初めてのインフルエンザ予防接種。 当初は日本脳炎の予防接種を予約していましたが、朝の電話で急遽インフルエンザに変更。 他病院では数カ所、ワクチンがなく入荷も不明…との事でしたので助かり… 続きをみる
-
「次はいつ来たらいい」と具体的に教えてもらえる
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2014年04月01日投稿
先生が学校医もされていたため、小児の扱いにはとても慣れています。 子どもの予防注射の際によく利用しますが、日本脳炎など途中でスケジュールがわからなくなっても「次はいつ来たらいい」と具体的に教えてもらえ… 続きをみる
-
家族を含めたケアが受けられます
ナースアンケート調査回答者さん 30代女性 2014年02月15日投稿
小児がんの患者さんが多く、ほかの病院から紹介されてくることも多いです。 ガン専門だけでなく、脳神経の有名な先生もいて化学療法の副作用で脳炎などになっても専門的な脳炎の治療も受けられます。 先生の数も多… 続きをみる
髄膜炎・脳炎とはに関する医師Q&A
大人の手足口病から5日後、頭痛と嘔吐。現在妊娠14週
手足口病からの頭痛嘔吐で質問です。 妊娠14週てす。 子供から手足口病をもらい5日経過。 高熱後…
2歳四ヶ月の息子です 6/16日の日曜日の夜、22時ごろに38.5の熱。 そのあと夜中2時ごろに39.9℃しんどそう…