〈脊椎炎など〉化膿性脊椎炎
〈せきついえんなど〉かのうせいせきついえん
- 整形外科
- 診療に適した科
〈脊椎炎など〉化膿性脊椎炎とは?
どんな病気か
細菌が主として血行を介して脊椎を化膿させる病気です。40~50代の中年に多いとされていますが、糖尿病、悪性腫瘍、肝機能障害などの免疫機能が低下し、感染しやすい状態の高齢者の発症も増加しています。胸椎や腰椎に発症することが多く、頸椎では比較的まれです。
原因は何か
血行感染では、泌尿器疾患、婦人科疾患のほか胆道系の疾患(胆嚢炎など)からの感染が多いといわれます。また、椎間板造影などの検査や脊椎手術後に生じる場合もあります。
原因となる菌は黄色ブドウ球菌が約半数を占めていますが、細菌のほかカビの一種である真菌が原因となることもあります。
症状の現れ方
急性の場合には、腰背部の激痛、高熱を伴いますが、慢性の場合には疼痛は比較的軽く、発熱はあっても微熱です。病気のある部位の脊椎を叩いたり、押したりすると疼痛を生じます。
また、脊椎が潰れたり、脊髄の周囲にうみがたまることで脊髄が圧迫されると、脊髄麻痺を生じ、下肢のしびれ、麻痺症状が出現します。
検査と診断
脊椎が椎間板に接した部分から発症するため、単純X線写真上、椎間板のすきまが狭くなることが特徴です。次いで、椎体が不整になり、病気の進行とともに骨の新生、骨硬化などがみられます。
MRIは診断上有用で、単純X線写真で異常がみられない初期でも椎体や椎間板の変化やうみの有無をみつけることができます。また、うみが脊髄を圧迫している状態もとらえることができます。最近では、PETも化膿性脊椎炎の診断に有効といわれています。
血液検査では白血球の増加や、炎症の指標のひとつであるCRPの値が上昇します。
診断の確定には、病巣や血液からの細菌検査は必要で、時に針を病巣に刺して病巣を採取することもあります。
治療の方法
治療は、安静と抗生物質の投与による保存的治療が原則です。必要に応じてベッド上安静とし、その後、体幹ギプス固定や体幹装具を装着し、離床します。抗生物質は約3週間の点滴投与に続き、2~3カ月間は内服を継続します。
これらの保存的治療が無効な場合、うみが神経を圧迫し麻痺が生じた場合、脊椎の変形が進行した場合には、手術的治療が必要となります。
病気に気がついたらどうする
整形外科医を受診することが必要ですが、糖尿病のコントロールなど基礎疾患の治療も大切です。内科医などとの連携が必要です。また、手術的治療を要する場合には、脊椎・脊髄外科専門医を受診することが肝要です。
脊椎炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、脊椎炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ナイキサン錠100mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ヒュミラ皮下注40mgシリンジ0.4mL
他に分類されない代謝性医薬品
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
セフメタゾールナトリウム静注用0.5g「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
ミノサイクリン塩酸塩点滴静注用100mg「サワイ」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌,リケッチア,クラミジアに作用するもの
-
▶
プレドニゾロン錠1mg(旭化成)
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
脊椎炎に関する病院口コミ
〈脊椎炎など〉化膿性脊椎炎に関する医師Q&A
足がむくんでつらいです。夜も火照って寝られません
70歳です。化膿性脊椎炎で腰をやられ、変形性膝関節症でリハビリしています。ときおり足のむくみがひどく…
ESBL産生菌による腸腰筋膿瘍
腸腰筋膿瘍から化膿性脊椎炎となり後方固定術と抗生物質点滴によりに治療を受け、おかげさまで術後2ヶ月足…
化膿性脊椎炎で入院中。抗菌剤点滴を2ヶ月程やった頃に腎機能低下してしまい、もともとクレアチニン1.4が…