アレルギー性結膜炎、春季カタル
あれるぎーせいけつまくえん、しゅんきかたる
- 眼科
- 診療に適した科
アレルギー性結膜炎、春季カタルとは?
どんな病気か
アレルギー性結膜炎は、何らかの外来異物(アレルゲン、抗原)に対する、異常に亢進した生体防御反応(アレルギー)によって結膜に炎症の起こる病気です。アトピー体質(アレルギー反応を起こしやすい体質)の人は起こりやすくなります。
春季カタルは重症のアレルギー性結膜炎で、青少年に多く発症します。
原因は何か
アレルギー反応を生じさせる外来異物には、花粉、ダニ、ハウスダスト、動物の毛、コンタクトレンズなどたくさんあります。
花粉症の場合、主にスギ花粉は2~4月に、ヒノキ花粉は5月に、カモガヤは5~6月に、ブタクサは8~10月に起こります。
症状の現れ方
アレルギー性結膜炎では、掻痒感(かゆみ)が強く、結膜充血、浮腫、異物感、目やに(眼脂)、眼瞼腫脹などがみられます。
角膜(黒眼)に軽い傷ができることもあります。角膜病変があれば、視力低下が起こります。コンタクトレンズ関連のアレルギーでは、レンズのくもりが起こります。
また、眼以外にくしゃみ、鼻水を伴うこともあります。症状は、花粉症のようにある季節にだけ起こることもあります。
春季カタルでは、くわえて上眼瞼結膜(上まぶたの裏側)にぶつぶつ(乳頭)ができ、重症では大きなぶつぶつ(巨大乳頭)となります(図14)。角膜近くの眼球結膜が発赤し、分厚くはれます。重症例では角膜に傷がつき、混濁します。巨大乳頭は、コンタクトレンズ関連のアレルギーでも起こります。
検査と診断
強い掻痒感を伴う結膜充血、浮腫、眼脂などから診断します。アトピー体質、季節性があることなども参考になります。結膜擦過(こすりとる)サンプルからは、アレルギーに特有の白血球(好酸球)が証明されます。最近涙液中のIgE量が簡便に検査できるようになりました。ただし抗原の特定はできません。
抗原の検索には皮膚に微量の疑わしい抗原を塗布して反応をみるパッチテストや、血液を調べるRAST法、MAST法などがあります。
治療の方法
抗原が特定されれば、それを避けるように心がけます。
花粉症ではアレルゲンである花粉の飛散時期の2週間以上前から、抗アレルギー薬の点眼を行っておくと症状が軽くてすみます。アレルギー性結膜炎の症状が出たあとは、ステロイド薬の点眼を中心にした治療を行います。
春季カタルやアトピー性など重症の場合、ステロイド薬の結膜下注射や、内服による全身投与を行うこともあります。ただし、ステロイド薬は長期間使用すれば、緑内障などの副作用が出る場合があるので、症状が軽減したら非ステロイド性の抗アレルギー薬や消炎薬に切り替えます。また、人工涙液を頻回に点眼し、アレルゲンを洗い流すことも有効です。
春季カタルで上眼瞼結膜にできた巨大乳頭は、手術によって切除することもあります。
コンタクトレンズ関連のアレルギーの場合は、いったんコンタクトレンズの装用を中止して前記の治療を行い、治ってから装用を再開します。レンズの種類としては、ハードコンタクトレンズか使い捨てのソフトレンズがよいでしょう。
病気に気づいたらどうする
早めに専門医の診察を受けてください。
アレルギー性結膜炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、アレルギー性結膜炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
レボカバスチン点眼液0.025%「TS」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
レボフロキサシン点眼液0.5%「TS」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
ハイボン錠20mg
ビタミンB剤(ビタミンB1剤を除く。)
-
▶
パニマイシン点眼液0.3%
眼科用剤
-
▶
フルオロメトロン点眼液0.1%「わかもと」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
ゼペリン点眼液0.1%
眼科用剤
-
▶
ペミロラストK点眼液0.1%「杏林」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「わかもと」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
ケトチフェン点眼液0.05%「SW」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
オフロキサシン点眼液0.3%「杏林」
眼科用剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
コラム目やに(眼脂)
結膜炎の眼脂には、さらっとした水のような(漿液性)眼脂、ねっとりとした(粘液性)眼脂、クリーム状(膿性)眼脂などの種類があります。
漿液性眼脂はウイルス性結膜炎で多く、粘液性眼脂はアレルギー性で多く、膿性は細菌感染で多いといえます。ちなみに膿性眼脂がどんどん出るような状態を膿漏眼と呼びます。
しかし、これらはあくまで傾向であり、眼脂の性状だけで結膜炎の原因を特定できるわけではありません。眼脂を顕微鏡で調べ、含まれる白血球細胞の種類を特定できれば、結膜炎の原因をある程度特定できます。たとえば、単核球が多ければウイルス性、多核白血球が多ければ細菌性、好酸球が多ければアレルギー性などと診断します。
眼脂が出ていると、ネバネバして不快ですし、物が見にくくなりますから、水で濡らしたティッシュペーパーやコットンで軽くふき取るようにします。そのあとは、石鹸でしっかり手を洗い、清潔を心がけましょう。
アレルギー性結膜炎に関する病院口コミ
-
飛び込みでした
黒猫の孫さん 50代以上女性 2015年09月03日投稿
目が数ヶ月前から時々しょぼつき涙もよく出ていて「あれ?ちょっと変?」と思っていたところです。 眼科で良いところは無いか?で探してました。 近所の評判とかサイトの口コミとかでですが。 とにかく近くで良… 続きをみる
-
患者としても医療者としても信頼できる先生
ナースアンケート調査回答者さん 30代女性 2014年12月14日投稿
様々な病院でアレルギー性結膜炎の治療を行ってきましたが、なかなか治らず不安を抱えていました。 また、成長期の時期でもあり視力低下も止まらず、どこまで視力が低下していくのか不安でした。 そんな時に出会っ… 続きをみる
-
良い眼科だと思います
ムラサキゴテンさん 2012年08月06日投稿
20年以上、コンタクトレンズを使用しています。 花粉症の時期などはアレルギー性結膜炎にもなります。 転勤族の為、幾つもの眼科へ通いましたが、こちらの先生はとても丁寧に良く見てくださると思います。 視… 続きをみる
10才になる男児です。春季カタルの診断です。 上眼瞼を裏返すと石垣上の巨大乳頭があります。右眼が酷く…