角膜びらん
かくまくびらん
- 眼科
- 診療に適した科
角膜びらんとは?
どんな病気か
角膜の表面の上皮が部分的にとれた状態を「びらん」といいます。角膜の表面を浅くすりむいた状態であると考えてもらえればよいでしょう。皮膚と違って角膜には血管はないので、角膜びらんでは出血しません。
角膜潰瘍と違って軽症で、あとに後遺症としての視力障害は残らないのが一般的ですが、この角膜びらんを繰り返す再発性角膜びらんという状態になる人もいます。再発を予防する決定的な方法はないため、厄介です。
原因は何か
多くは外傷、異物飛入、コンタクトレンズ障害など、外的な要因で起こります。また、糖尿病(糖尿病の眼の合併症としては網膜症がよく知られているが、実は糖尿病の人では普通の人と比べて角膜の上皮が脱落しやすくなる)、角膜ジストロフィなどの内的な要因でも起こります。
症状の現れ方
眼のころつき、痛み、白目の充血が起こります。涙もたくさん出ますが、目やにはあまり出ません。
再発性角膜びらんの人はこれらの症状がとくに強く、また、朝起きた時に突然起こるのが特徴です。
治療の方法
症状が非常に軽い場合は、感染予防の抗菌点眼薬をするだけということもありますが、通常は抗菌薬の眼軟膏を塗布して、眼帯をします。びらんの大きさにもよりますが、通常は数日で治ります。
再発性の場合は、1回ごとの治療は単純なびらんと同じですが、より痛みが強く、また、いったん治った直後に再発することもあるため、治療的に保護用のソフトコンタクトレンズを使用することもあります。
病気に気づいたらどうする
再発性角膜びらんの場合、前述したように再発を完全に防ぐ方法はありませんが、1回ごとの発作については後遺症もなくきれいに治ります。また、何度も再発しているうちに、しだいに再発しなくなってくるのが普通ですので、過度に心配しないようにしてください。
ただ、発作を起こした時は眼科を受診して、きちんと治すことが大切です。
角膜びらんと関連する症状・病気
おすすめの記事
角膜びらんに関する病院口コミ
-
丁寧な診察でいつも混雑しています。
ホッソーさん 30~40代男性 2009年08月05日投稿
コンタクトレンズを作るために、コンタクトレンズ屋に併設された簡易的な眼科医に診察してもらい、そこで作ったコンタクトレンズを使用したところ、外すときに貼りついてしまい取れなかったので、無理やり外したと… 続きをみる
-
夜間の眼科に助けられました
センチさん 30~40代男性 2008年09月30日投稿
姉もですが、私もコンタクトレンズのトラブルで、夜間、ここの眼科ににかかったことがあります。 以前すんでいたところもそうですが、眼科の夜間診療や救急を扱ってるところは少ないので、非常に助かりました。 … 続きをみる
あの、1年前に黒目が三日月みたいに白く濁りまして、抗菌剤で治ったんですが、それからヒアレインの目薬を付け…