出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
角膜真菌症
かくまくしんきんしょう
- 眼科
- 診療に適した科
もしかして... 細菌性角膜炎 アカントアメーバ角膜炎
角膜真菌症とは?
原因は何か
細菌性角膜炎と同様に、異物の飛入やコンタクトレンズが感染の原因になりますが、真菌の感染は、木の枝や稲穂などの植物で眼を突いた時に起こりやすいのが特徴です。
症状の現れ方
細菌の場合と同様、角膜に真菌が感染すると、眼の痛みと白目の充血を伴って視力が低下し、涙や目やにがかなりたくさん出ます。角膜に白いにごりがあるのが肉眼でわかることもしばしばあります。細菌と違って、このような状態になるのに日数がかかるのが真菌の特徴で、いったん症状が確立するとなかなか治りにくくなります。
細菌性角膜炎と同様に、通常は片眼性です。
検査と診断
角膜の悪くなっている部分をこすり取って、それを顕微鏡で調べたり培養したりして、真菌が感染していることを確認します。
この方法は細菌の場合とよく似ているので、通常は細菌と真菌について同じ材料(検体)をもとにして調べるのが一般的です。
治療の方法
抗真菌薬(カビに対する薬)の投与を行いますが、前記したように細菌の場合に比べて治療に時間がかかります。軽症と考えられた場合でも点眼、眼軟膏、内服、点滴を併用して治療するのが一般的です。多くは入院治療となります。
細菌性角膜炎と同様、薬物で治らない場合や、強いにごりを残して治った場合は、角膜移植を行うことになります。
病気に気づいたらどうする
異物、とくに植物性のものが飛入した時は要注意ですが、細菌と比べて症状の発生が遅いので、単なる異物であると軽視せず、眼科を受診する必要があります。
角膜真菌症と関連する症状・病気
おすすめの記事
角膜真菌症に関する医師Q&A
脂漏性皮膚炎から角膜真菌症になる事はありますか?
一ヶ月前から瞼〜眉毛が脂漏性皮膚炎になりました。 原因が分からなかったので、やっと4日前からニゾラー…
▶続きを見る
角膜真菌症の自覚症状は何かありますか?回答の方を宜しくお願いします。 (20代/女性)