円錐角膜
えんすいかくまく
- 眼科
- 診療に適した科
円錐角膜とは?
どんな病気か
角膜はドーム状をしていますが、これが円錐状に突出してきて、中央が薄くなる病気です。
多くは10代で発症し、以後少しずつ進行していきますが、30代以降は通常あまり大きく進行しません。左右差はありますが、基本的に両眼性です。
原因は何か
原因はまだ十分に解明されていませんが、家族性の場合が少なからずあることから、遺伝的な因子が関与していることは確かです。
また、アトピー性皮膚炎を合併していることも多く、眼をこするという外力が悪化の要因となっているといわれており、角膜が突出しやすい遺伝的素因に環境要因がプラスされて発症すると考えられています。
症状の現れ方
初期は遠方の視力低下があるものの、眼鏡で十分に視力が出るので、普通の近視や乱視の人とあまり変わりません。ところが突出が進行してくると、眼鏡では無理で、ハードコンタクトレンズでないと視力矯正ができなくなってきます。その後、さらに突出してくるとコンタクトレンズも装用できなくなり、強い視力低下を起こします。
また、その経過中で突然、角膜のいちばん奥に亀裂が生じ、そこから角膜内に大量の眼内液(房水)が流入して、角膜が著しくはれることがあります(急性水腫)。この時は、肉眼でも角膜の中央が白くにごっているのがわかるようになり、視力はさらに低下します。
検査と診断
進行したものは細隙灯顕微鏡検査でわかりますが、軽症の人では角膜の表面の形を解析するフォトケラトスコープやビデオケラトスコープという特殊な装置による検査が必要です。パキメーターという角膜の厚みを測る検査も診断に役立ちます。
治療の方法
軽症・中等症ではハードコンタクトレンズを装用することによって、ある程度の視力が得られます。また、ハードコンタクトレンズを装用することによって、円錐角膜の進行が少し抑制される効果もあります。
急性水腫が生じた時は、コンタクトレンズは装用せず経過をみますが、非常に強いはれとにごりがあるにもかかわらず、だいたい1~2カ月で軽快します。そのため、視力低下が強いからといって、この時期に角膜移植をする必要はありません。多くの例で、軽快後は再びコンタクトレンズが装用できるようになります。
コンタクトレンズをしてもすぐ脱落したり、異物感が強いなどトラブルが多くて装用が継続できない場合は、角膜移植を行うことになります。円錐角膜は、角膜移植後の予後が最もよい角膜の病気のひとつです。
おすすめの記事
円錐角膜に関する病院口コミ
-
経験豊富な医師による手術も曜日指定で実施
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2014年02月08日投稿
いつも混んではいますが、予約制で待ちは最小限に抑えられます。 日帰りでの手術もしていて、経験豊富な医師が曜日指定で手術しています。 コンタクトも月1回専門の医師がきて専門外来を開設しているので、円錐角膜… 続きをみる
-
レーシック断念、でも納得○
ちょりさん 30~40代男性 2009年10月05日投稿
もともと非常に評判の良い病院だったので安心していました。 病院の内装も手術設備も新しいし。 しかしレーシックの予備検査が終わり先生からの説明で、なんと私の場合は「円錐角膜」(角膜の形が通常と異なる)… 続きをみる
円錐角膜に関する医師Q&A
膀胱留置カテーテル挿入中の多尿について知りたい
現在36歳の女性です。 基礎疾患に知的障害のない発達障害、食物アレルギー、円錐角膜、2型糖尿病がありま…
8月末から眼がゴロゴロする感じがし始め、市販の目薬で対応。 以前に角膜ヘルペスを2〜3回やったことがあ…