高血圧性網膜症/網膜動脈硬化症
こうけつあつせいもうまくしょうもうまくどうみゃくこうかしょう
高血圧性網膜症/網膜動脈硬化症とは?
どんな病気か
高血圧症や動脈硬化症は、全身の血管に異常が起こる病気です。当然、網膜の血管にも異常な変化が起こりますが、それを高血圧性網膜症、網膜動脈硬化症と呼んでいます。
網膜血管の異常は、眼底を観察することによって明瞭に見ることができます。高血圧症や動脈硬化症の人は、よく内科で眼底検査を受けるよう指示されます。また、人間ドックや成人病検診でも眼底検査や眼底写真の撮影が行われます。
それは、全身のなかで網膜の血管だけが直接見ることができるからです。網膜の血管を見ることによって全身の血管の変化を推定することができるので、眼底検査は高血圧症、動脈硬化症の内科的な診断や治療のうえでとくに重要です。
症状の現れ方
普通、自覚的な眼の症状はめったに現れません。急激に血圧が上がる急性高血圧症では網膜の出血やむくみが起こり、そのため視力が低下することがありますが、高血圧症の大部分を占める原因不明の本態性高血圧では、症状が現れるのはむしろまれです。
検査と診断
眼底検査を行ったり、眼底写真を見ることによって診断されます。高血圧性の変化としてはまず動脈が細くなりますが、血圧が著しく高くなると出血や白斑、網膜のむくみ、視神経のむくみなどが起こります。
動脈硬化性の変化としては、動脈の反射が高まる、静脈が太くなる・蛇行する、動脈と静脈が交差する部で静脈がくびれる(図37)などがあり、進行すると動脈が銅線や銀線のようになります。医学的には、これらの変化はいくつかの段階に分類され、内科での診断や治療の参考にされます(表5
)。
動脈硬化症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、動脈硬化症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
コレキサミン錠200mg
高脂血症用剤
-
▶
エパデールS300
その他の血液・体液用薬
-
▶
アルプロスタジル注10μg「サワイ」[経上腸間膜動脈性門脈造影] ジェネリック
その他の循環器官用薬
-
▶
ズファジラン錠10mg
血管拡張剤
-
▶
トコフェロールニコチン酸エステルカプセル200mg「日医工」 ジェネリック
その他の循環器官用薬
-
▶
イコサペント酸エチルカプセル300mg「トーワ」 ジェネリック
その他の血液・体液用薬
-
▶
パルクス注10μg[経上腸間膜動脈性門脈造影]
その他の循環器官用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
動脈硬化症に関する病院口コミ
-
難治性の潰瘍や壊疽を主に取り扱っている
医師アンケート調査回答者さん 50代男性 2014年04月02日投稿
5年前に立ちあがった施設ですが、糖尿病、閉塞性動脈硬化症、末期腎不全などの患者さんで足に難治性の潰瘍や壊疽を発症した症例を主に取り扱っています。 糖尿病においては微小循環系の障害が原因ですので血糖コン… 続きをみる
-
閉塞性硬化症も切断せず治療
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2014年01月24日投稿
私の勤務している病院の透析患者さんが閉塞性動脈硬化症で、右足指が壊疽して疼痛に苦しんでいました。 八尾徳洲会の循環器内科の先生が血管カテーテル処置、形成外科の先生が壊疽の処置を協力体制で行い、患部を切… 続きをみる
-
重症虚血肢のカテーテル治療に関して有名です
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2013年03月14日投稿
循環器の中でも、心臓・不整脈・閉塞性動脈硬化症等、細分化された治療を受けられます。 特に重症虚血肢のカテーテル治療に関しては有名で、近畿を中心に県外からも多数の患者が来院しています。 他院では切断し… 続きをみる
高血圧性網膜症/網膜動脈硬化症に関する医師Q&A
眼底出血の原因と吸収までの時間
今年4月の眼科での定期検診で、偶然眼底出血(小さな出血が1箇所)が見つかりました(定期検診は、強度近視の…
人間ドックで眼底検査をした結果両眼高血圧性眼底、両眼網膜動脈硬化症という所見でした。悪玉コレステロ…