遠視
えんし
- 眼科
- 診療に適した科
遠視とは?
どんな病気か
眼に入ってきた光は角膜・水晶体を通過し、網膜に到達します。正視ではちょうど網膜上でピントが合っていますが、遠視では眼の奥行きの長さ(眼軸)が短いことが多いため、網膜よりも後ろにピントが合う状態になります(図72)。
遠視は「遠くが見えるよい眼」と勘違いされがちですが、眼の屈折状態としては、本当は遠くにも近くにもピントが合っていません。しかし、眼には水晶体というレンズのはたらきをする部分の厚みを増して像の結ばれる位置をずらす「調節」という機能があるので、若い頃は遠くも近くも見ることができます(図73)。
ただ、「調節」の機能は年齢とともに衰えてくるため、徐々にピントを合わせることができなくなり、より「調節」を要する近くから見えにくくなっていきます。遠視の人は正視の人や近視の人よりも多くの調節力がいるので、「若いころは眼がよかったから、早く老眼になった」とよくいわれているのはこのためです。
遠視のおおよその頻度は、新生児100%、幼児60~70%、小学生50%、中学生20%、高校生15%で漸次減少します。老人では水晶体の加齢変化により、再び遠視化したり、近視化することもあります。
遠視に関連する検査を調べる
おすすめの記事
コラムコンタクトレンズ||そのメリットと注意点
コンタクトレンズは、近視や乱視などの屈折異常で視力が低下した時に、黒目(角膜)の表面に接触(コンタクト)させて使用するレンズです。
コンタクトレンズは、眼鏡に比較していろいろな長所があります。たとえば、近視が強くなると、眼鏡では物が実際より遠くに小さく見えてしまいますが、コンタクトレンズでは距離感も大きさもほとんど変化がありません。視野は広いですし、スポーツなどでも支障がありません。乱視が強い場合は、ハードコンタクトレンズを使用するとよいでしょう。
以前は限られた人が限られた時間使用するものでしたが、素材や製造技術の発達により、装用感がよく、手入れが簡単で、より安全、より安価なコンタクトレンズが続々登場し、今では、日本だけでおよそ1500万人が使用しています。
このように、大変便利なコンタクトレンズですが、角膜に直接接触しているので、眼に障害が生じる可能性が高くなります。昔は、コンタクトレンズによって角膜が酸素不足になって、長時間使用すると角膜に障害が発生するというトラブルが多かったのですが、最近のコンタクトレンズでは、めったになくなりました。むしろ、コンタクトレンズの手入れが不十分で、こびりついた汚れがもとでアレルギー性結膜炎になったり、不潔なコンタクトレンズによって細菌やアメーバの感染症が角膜に生じるなどのトラブルが目立つようになってきています。
このようなことを避けるには、多少高価ですが、毎日交換のレンズ、酸素透過性の高いシリコーンハイドロゲル素材のソフトコンタクトレンズかハードコンタクトレンズを使用するのが一番です。また、ケースに保存するコンタクトレンズを使用する場合は、油断せずに、日ごろから毎日保存液を交換し、レンズをきれいにこすり洗いして清潔にしておくこと、井戸水や水道水を使用しないことが重要です。
なお、使用中に眼に異常を感じたら、すぐにコンタクトレンズの使用を中止し、それでも異常が続くようなら眼科を受診してください。
コンタクトレンズは大変便利なのですが、あくまでも医療用具です。使い方を誤るととんでもないことになりかねません。使用上の注意をよく守り、定期的に眼科専門医による眼のチェックを受ける必要があります。
遠視に関する病院口コミ
-
両眼レンズ取り替え完了
山登り大好きさん 50代以上男性 2017年04月13日投稿
ここ数年、視界の鮮明度が落ち、老眼も進行傾向。思い切って、白内障としての手術を受ける。 最初は左眼、翌週は右眼完了。今後2週間、目薬4回/日と運動・農作業制限…4月はこれに専念。 手術前の遠視力は{右0.9、… 続きをみる
-
非常に良かった
ことさん 2015年07月14日投稿
小学生の子どもの視力低下で診てもらいました。 普段は目が悪くなさそうなのですが、片目の遠視でメガネをかけることになりました。 発見が早くなかったので、メガネに慣れたら訓練もやるそうです。 きちんと調… 続きをみる
-
スタッフが親切で子供への対応も素晴らしいです
患者さんの声さん 30~40代女性 2014年09月04日投稿
幼稚園の視力検査で再検査の指摘を受け受診しました。 遠視の診断で、弱視予防の為に眼鏡矯正を開始しました。 今日で5回目の受診です。 医師そして看護師等、スタッフの皆さんが親切で説明が分かりやすいです。… 続きをみる
17日程前にICL手術を受けました。無事手術は終わりました。 (1)遠視について 翌日の検査で2.0、1週間…