埋伏歯
まいふくし
もしかして... 不正咬合
埋伏歯とは?
どんな病気か
歯が生えてくる時期が過ぎても、歯(歯冠)の全部または一部が、歯ぐきの下またはあごの骨のなかに埋まって出てこない状態の歯のことをいいます。1歯または数歯が埋伏しているものから、多数歯が同時に埋伏しているものまでさまざまな場合があります(図26)。
原因は何か
多くの埋伏歯は、乳歯が早期に脱落したり歯が抜けずに残ったり、あごの骨の不十分な発育などにより、永久歯の生えてくる場所が不足することで生じます。また、歯が骨と癒着してしまったり、歯を取り囲む周囲の骨や歯ぐきの肥厚、歯そのものの形や大きさの異常など、正常な萌出を妨げる要因があると、埋伏歯が生じる場合もあります。
多数の埋伏歯が認められる場合には、遺伝的要素、先天異常、内分泌系疾患、栄養障害などの原因が疑われることもあります。
症状の現れ方
乳歯では乳臼歯が埋伏する場合がありますが、乳歯が埋伏することは極めて少なく、多くの場合は永久歯に認められます。永久歯では上下の親知らず(智歯・第三大臼歯)、上あごの前歯および犬歯、小臼歯の順で多く、不正咬合の原因になることも少なくありません。
一般に、埋伏歯は位置や方向の異常を伴うことが多いため、埋伏している歯が周囲の歯の根を吸収し、動揺を引き起こすなど、さまざまな障害を引き起こす場合があります。また、歯冠の一部が埋伏している場合は、歯肉と歯の間で細菌感染が生じやすく、埋伏歯周囲の歯ぐきやあごの骨に炎症を引き起こす場合もあります。
治療の方法
埋伏歯の治療としては、噛み合わせや周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれがある場合には主に抜歯が選択されますが、骨の深い位置に埋伏している場合は経過観察を続ける場合もあります。また外科的に埋伏歯の歯冠の一部を露出させ、矯正装置を用いて口腔内に牽引誘導し、正しい位置に生やす治療を行うこともあります(図27)。
おすすめの記事
コラム正中離開の原因と治療
正中離開とは、一般に上あごの前歯の間にみられるすきまのことをいいます(図28)。上あごの永久歯の前歯は7~9歳ころにかけて歯と歯の間にすきまを伴いながら生えてくるため、この時期は"みにくいアヒルの子の時期"といわれています。
通常、内側に向かって犬歯が生えてくるため、すきまは自然に閉じてきますが、何らかの原因ですきまがうまく閉じない場合には、治療が必要になることがあります。
原因として、前歯の間に正中過剰歯と呼ばれる余分な歯がある場合や、唇のひも(小帯)が前歯の間に入り込んでいることが考えられます。そのような場合、余分な歯の抜歯を行ったり、小帯を切る処置を行うこともあります。
生まれつき歯の数が足りなかったり、歯の大きさが小さかったりすることによってすきまが生じる場合には、矯正装置などによってそのすきまを閉じたり、ブリッジやインプラントを用いて治療することがあります。
コラムいわゆる「親知らず」について
最後方にある第三番めの大臼歯(智歯)のことをいいます(図29)。生えてくる位置や傾き、時期なども個人差が大きいといえますが、他の永久歯がすべて生えそろったあと、およそ20歳ころに生えてくるといわれています。一般的に6歳臼歯(第一大臼歯)、12歳臼歯(第二大臼歯)に比べて小さく、形は変化に富んでいて、先天的に欠如する頻度も高いです。
下あごの親知らずは、前へ傾いていたり水平になっていたりすることが多く、上あごでは後ろ向きに傾いていることがあり、歯(歯冠)の全部あるいは一部が埋伏した状態になることがしばしばあります。
また、親知らずは、歯列のいちばん奥にあって歯ブラシが届きにくいために歯のまわりが不潔になりやすく、とくに歯冠の一部が埋伏した状態では、歯冠と歯ぐきとの間に細菌が繁殖して歯冠周囲に炎症(智歯周囲炎)が起こったり、むし歯になったりします。一度むし歯になった親知らずは、いちばん後ろにあるため治療が困難です。
生えてくるスペースの不足のため、親知らずが噛み合わせに参加することはあまり多くありません。せっかく生えてきても前方の歯を圧迫し、不正咬合を引き起こしたりすることもあります。また傾斜や位置の異常により下あごの動きを制限し、あごの関節の病気(顎関節症)を引き起こす場合もあります。
正常に生えてきて何も障害を与えない場合はとくに処置を必要としませんが、生えてくるスペースの不足のため炎症症状を引き起こしたり、隣りの歯や歯列に悪影響を及ぼしたりする場合には、抜歯が選択されます。
埋伏歯に関する病院口コミ
-
即抜歯していただき難症例でしたが経過良好です
歯科医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2014年02月20日投稿
水平埋伏歯等の外科にて当院スタッフをご高診いただいたことがあります。 初診当日に治療方針を提示していただき、その時はすぐに手術対応していただきました。 大きな病院ですとウェイティングのケースが多いと思… 続きをみる
-
難抜歯や埋伏歯の開窓牽引手術等も安心してお任せできる
歯科医師アンケート調査回答者さん 60代男性 2014年01月25日投稿
慶応大学病院歯科口腔外科に勤務されていた先生が、医長を務められている。 智歯抜歯に関しての出版物や口腔外科関連の書籍を多数出版されていて、難抜歯も安心してお任せできる。 また、矯正歯科に対しての造詣も… 続きをみる
-
埋伏歯の抜歯も即対応で皆様満足しています
歯科医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2014年01月22日投稿
医局長先生は大変な勉強家で、何度か講演をお聞きしております。 大変穏やかな印象の先生で、安心して患者さんを紹介できると考えております。 埋伏歯の抜歯の患者様を何度か依頼しておりますが、あまり患者様をお… 続きをみる
現在以下の病気を患い、心と体がパンパンの状況です。 1.慢性疼痛(線維筋痛症)難病ゆえ治癒の見込み…