毛巣瘻
もうそうろう
- 肛門科
- 診療に適した科
もしかして... 痔瘻
毛巣瘻とは?
どんな病気か
腰にある仙骨と尾骨の結合部またはその近辺の皮下に、単発または多発の難治性膿瘍を形成する病気です(図20)。毛巣洞炎、毛巣洞、毛巣嚢胞などとも呼ばれます。
原因は何か
先天説と後天説とがあります。
先天説は、胎生期に受精卵から臓器ができあがっていく経過で不具合が原因となるものです。
これに対し、後天説は体毛の皮膚への刺入が原因で、瘻孔や肉芽腫、嚢胞を形成するというものです。これは、本症が脂肪体質で体毛の多い白人に多くみられ、瘻孔内には毛嚢のない死んだ毛しかみられず、毛髪の刺激を受けるほかの部位でも発症することなどを根拠としています。
多くがホルモン活動の活発な20代までに発症し、男女比は3対2といわれています。しかし、最近の日本では男性の発症が増加し、女性は30%程度です。
症状の現れ方
肛門後方から仙尾部の正中線上に腫脹・硬結、疼痛、排膿が現れます。近医で切開排膿術を受けることが多く、典型例では瘻孔から毛髪が出ることがあります。痔瘻とは、肛門管との連絡が見当たらないことから区別できます。
治療の方法
根治的には外科的切除が原則です。術後に縫合創(傷)が開いたり、再発する頻度が15~20%と高いので、術後の予防がポイントになります。切除後の再発予防に、局所の剃毛や永久脱毛、除毛クリームの使用なども行われています。
手術は瘻孔切除と創縫合が基本ですが、創が治りにくいので、皮膚を縫う場合に次のような工夫がされています。
①切除単純閉鎖法
②Z型筋皮弁形成術、皮膚のW型形成術
③皮膚のローテーション・フラップ法
④造袋術(創底と皮膚の縫合をして開放創とする)
おすすめの記事
毛巣瘻に関する医師Q&A
毛巣瘻(痔のカテゴリで投稿しました)
毛巣瘻が発症して早6年がたちます。 2回ほどひどくはれ歩いたり寝たりもできませんでした。 最近は少し腫…
毛巣瘻の術後、他の治療方法はないのか
毛巣瘻を手術しました。 袋が大きかったようで縫合できず、お尻の割れ目の続きに数センチの穴がある状態…
3年前に診断を受け手術を受けました。 介護の仕事に従事して2年くらい立ちます。 ここ最近になって以前…