急性腎盂腎炎
きゅうせいじんうじんえん
急性腎盂腎炎とは?
どんな病気か
腎盂や腎臓そのもの(腎実質)に細菌が感染して急激に起こる病気です。先天性に尿路の形態異常がある乳幼児、既婚の女性、前立腺肥大症などによる尿通過障害のある高齢者などに起こりやすい病気です。
原因は何か
腎盂や腎実質に感染を起こす経路として尿路上行性感染、血行性感染、リンパ行性感染などがあります。
尿路上行性感染とは、膀胱炎などの感染を起こしている細菌が何らかの原因で尿管を上行して腎盂に達するもので、その原因として腎盂・尿管の形態異常、尿路結石、腎盂・尿管の悪性腫瘍、膀胱尿管逆流現象、神経因性膀胱、前立腺肥大症などがあります。
血行性感染は、他の臓器に感染源があり、そこから細菌が血液によって腎臓まで運ばれて感染を起こすものです。
リンパ行性感染は、リンパ管を通って細菌が運ばれてくるものをいいます。感染する細菌は大腸菌が多いのですが、その他の菌の場合も少なくありません。また1種類の細菌だけでなく、2種類以上の細菌が同時に感染している混合感染のこともあります。
症状の現れ方
寒気や震えを伴った38℃以上の高熱や、腰や背中の痛み、尿のにごりや頻尿、残尿感などの膀胱炎の症状などが認められるほか、尿に血液が混じることもあります。
検査と診断
前記の症状に加えて、病巣のある側の背中を叩いた時に痛み(脊柱肋骨角部叩打痛)があったり、尿検査で白血球や細菌が認められたり、また血液検査で白血球の増加、赤沈の亢進、CRP(C反応性蛋白)の陽性が認められれば、急性腎盂腎炎と診断されます。尿路の異常や通過障害を調べるため、静脈性腎盂造影や膀胱造影などの検査を行います。
治療の方法
できるだけ安静を心がけ、水分を多くとるようにします。薬は抗生剤を投与しますが、細菌の種類によって効く抗生剤の種類も違うので、尿の培養検査で細菌の種類と抗生剤の感受性を調べる必要があります。また、高熱が原因で脱水症状がある時は点滴が必要となります。
基礎疾患の有無にもよりますが、通常は1週間程度で軽快します。完全に治すことが重要で、自己判断で抗生剤の服用をやめたりすると慢性化のおそれがあるので、内服は確実に行うようにします。
病気に気づいたらどうする
前述の症状がある時は、ただちに子どもは小児科、大人は内科を受診します。適切な抗生剤による治療が必要です。軽い場合は外来で治療できますが、全身状態が悪い場合は入院治療が必要です。
急性腎盂腎炎に関連する検査を調べる
腎盂腎炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、腎盂腎炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
セファレキシンドライシロップ小児用50%「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
ダイフェン配合錠
その他の化学療法剤
-
▶
メトクロプラミド錠5mg「ツルハラ」 ジェネリック
その他の消化器官用薬
-
▶
ユナシン細粒小児用10%
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
バクシダール錠100mg
合成抗菌剤
-
▶
グレースビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
クラビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
アミカシン硫酸塩注射液100mg「日医工」
主としてグラム陰性菌に作用するもの
-
▶
タゾピペ配合静注用2.25「DSEP」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
腎盂腎炎に関する病院口コミ
急性腎盂腎炎に関する医師Q&A
悪寒戦慄、熱なし、急性腎盂腎炎が心配
29歳女性 昨夜ガタガタ震えるほどの悪寒戦慄あり、布団に入って部屋を暑くしてもなかなか治らず1時間ほど…
【急性腎盂腎炎予防】クランベリーージュースの飲用方法について
急性腎盂腎炎を頻発するため、クランベリージュースを飲用しています。高齢女性、過去に子宮がんを発症し…
6月27日 それまでも2、3日若干の排尿痛がありましたが、朝起きてから微熱と少し悪寒があり、腎盂炎かもし…