ビタミンA欠乏症
びたみんAけつぼうしょう
- 内科
- 診療に適した科
もしかして... ビタミンA過剰症
ビタミンA欠乏症とは?
ビタミンAとは何か
ビタミンAは脂溶性のビタミンです。私たちは、レバーなどの動物性食品からビタミンAそのものの形で摂取するか、緑黄色野菜中のβ-カロテンの形で摂取したあとに体内でビタミンAに変換することにより取り込んでいます。ビタミンAの1日所要量は、成人で0・3μgを1国際単位として、1800~2000国際単位となっています。
ビタミンA欠乏症の原因は主に摂取不足が考えられます。先進国ではほとんど認められませんが、発展途上国ではいまだに深刻な問題になっています。
症状の現れ方
最初に現れる症状としては、夜盲症があげられます。網膜にあるロドプシンという物質はビタミンAからつくられますが、ビタミンAの欠乏によりロドプシンがつくられなくなる結果、暗さに眼が慣れる(暗順応)のが遅くなる夜盲症が現れるのです。さらにビタミンA欠乏が進むと、眼の乾燥、涙の分泌減少や視力の低下も現れてきます。またほかの症状としては、皮膚や粘膜の乾燥があげられます。
検査と診断
夜盲症の診断は暗順応試験で行い、ビタミンAの投与により症状が改善することによって確定されます。夜盲症は、ビタミンAの血中濃度が30μg/dL以下になると現れるので、ビタミンAの血中濃度を測定することも重要です。
治療の方法
1日に3000国際単位、重症では1万国際単位を内服または筋肉内注射で投与します。数日~2週間で症状の改善がみられ、以後は通常の所要量にもどします。過剰による症状が現れることがあるため、投与のしすぎには注意が必要です。
ビタミンA欠乏症と関連する症状・病気
ビタミンA欠乏症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、ビタミンA欠乏症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ノイロビタン配合錠
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
アリチア配合錠
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
ビタダン配合錠 ジェネリック
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
ネオラミン・スリービー液(静注用)
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
チョコラA錠1万単位
ビタミンA及びD剤
-
▶
シーパラ注
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
ビタメジン配合散
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
シナール配合錠
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
シーピー配合顆粒 ジェネリック
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
ビタノイリンカプセル25
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
妊娠38週でそろそろ産まれるころです。 体重管理の為にアプリで食生活を管理していました。 それでいつ…