ビタミンB1欠乏症
びたみんけつぼうしょう
- 内科
- 診療に適した科
ビタミンB1欠乏症とは?
どんな病気か
水溶性ビタミンであるビタミンB1の欠乏症には、大きく分けて脚気とウェルニッケ・コルサコフ症候群との2種類があります。前者では末梢神経が、後者では中枢神経が侵されるために起こります。
原因は何か
ビタミンB1の1日所要量は摂取エネルギー1000kcalあたり0・4mgとされています。脚気は、以前はビタミンB1の欠如した精白米を常食することによって、軍隊や学生で多くみられましたが、最近はインスタント食品の普及により、極度の偏食をする人にもまれにみられます。重症のビタミンB1欠乏症であるウェルニッケ・コルサコフ症候群は、アルコール依存症の人に多発することが知られています。
症状の現れ方
脚気の自覚症状として、全身の倦怠感、動悸、手足の浮腫(むくみ)やしびれ感、感覚異常、筋力低下、腱反射消失や脚気心と呼ばれる心不全が起こります。
ウェルニッケ脳症は中枢神経の疾患で、眼球運動の麻痺や歩行運動の失調を伴い、慢性化するとコルサコフ症という記銘力(ものを記憶する力)の低下、見当識(時間と場所などを正しく認識する機能)の喪失、健忘症や作話を主症状とした精神疾患に移行します。
両者は現在では同一疾患と考えられ、ウェルニッケ・コルサコフ症候群と呼ばれています。
検査と診断
血中ビタミンB1の低下を確認します。
治療の方法
ビタミンB1を注射によって1日50~100mg投与します。重症例では1日100~10000mgもの投与が必要になることがあります。
ビタミンB1欠乏症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、ビタミンB1欠乏症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ベストン糖衣錠(25mg)
ビタミンB1剤
-
▶
ビーフリード輸液(500mL)
たん白アミノ酸製剤
-
▶
ノイロビタン配合錠
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
アリチア配合錠
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
ビタダン配合錠 ジェネリック
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
ネオラミン・スリービー液(静注用)
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
-
▶
エルネオパNF1号輸液(1000mL)
たん白アミノ酸製剤
-
▶
ノイビタ錠「25」
ビタミンB1剤
-
▶
ジセタミン錠25
ビタミンB1剤
-
▶
シーパラ注
混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く。)
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
ビタミンB1欠乏症に関する医師Q&A
エルディカルシトールで3ヶ月くらい様子を見るのはどうでしょうか?
62歳女性です。 DXa検査で 腰椎85%(yma比) 大腿骨68%(yma比) でした。 …
重症貧血の原因や今後の検査など知りたいです
1週間前から頭痛があり3日前に自転車に乗ったら坂道で息切れがひどく頻脈と不整脈の症状がその日中続いた…
お世話になっております。 1週間くらいまえから立ちくらみ、頭がふわふわする感じと心臓がドキドキするの…