水疱性類天疱瘡
すいほうせいるいてんぽうそう
水疱性類天疱瘡とは?
どんな病気か
お年寄りに多くみられます。かゆみを伴った皮膚の赤み(紅斑)と、そのなかに大型の水ぶくれ(水疱)が出てくる病気で、体のどこにでも現れます。水ぶくれが破れたあとのびらん(ただれ)は、治りやすいのが天疱瘡と違うところです。また、口のなかなどの粘膜がただれることは少ないです。
原因は何か
原因は、患者さんの血液のなかに含まれる免疫グロブリンという蛋白質の一部です。免疫グロブリンは、本来はウイルスやばい菌と闘うために私たちの体のなかにある蛋白質なのですが、その一部が自分の皮膚と闘いだすために、皮膚が傷んでしまいます。具体的には、ヘミデスモゾームという構造物のなかのBP180という蛋白を攻撃します。
症状の現れ方
気がついた時には体に水疱が現れていて、日に日に数が増えていきます。軽いものでは、皮膚の赤さが目立っていて、水疱が小さいものもあり、湿疹との区別に苦労することもあります。通常はかゆみがあります。
検査と診断
破れにくい大きな水疱が特徴です。診断は、症状だけではなく検査と組み合わせて総合的に行います。天疱瘡と同じように、皮膚を小さく切り取り(皮膚生検)、ひとつは組織検査を行い、水疱のできている場所が表皮の下であることを顕微鏡で観察します。
もうひとつ皮膚をとって、蛍光抗体直接法で基底膜に免疫グロブリンがあることを証明し、血液の検査で蛍光抗体法間接法を行います。
血液の検査では、近ごろではELISAという免疫学的な検出方法が優れていますが、陽性率が少し低い、つまり本当は類天疱瘡の病気にかかっているが、検査ではマイナスに出てしまうことが3割程度あることが難点です。これらの検査結果と臨床症状と経過から総合的に判断します。
治療の方法
治療の基本は、副腎皮質ホルモン(ステロイド)薬による治療です。ステロイド薬により病勢は抑えられますが、副作用があるため、胃薬や骨がもろくなりにくくするような薬も併せてのんだり、高血圧や糖尿病などにならないように生活の注意も必要です。ステロイド薬に続いて使われるのは、テトラサイクリンとニコチン酸アミドの併用です。免疫抑制薬が必要になることもあります。
病気に気づいたらどうする
皮膚科専門医の診断が必要です。
類天疱瘡に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、類天疱瘡に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ベトネベート軟膏0.12%
鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤
-
▶
献血ヴェノグロブリンIH10%静注0.5g/5mL
血液製剤類
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
デルモベートクリーム0.05%
鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
メドロール錠2mg
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
オルガドロン注射液1.9mg
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
背中から始まり今は特に手足の指先や口の回りが酷いです。原因や治療方法を教えて下さい。家庭での対応方…