類乾癬
るいかんせん
類乾癬とは?
どんな病気か
類乾癬とは、(尋常性)乾癬に似ていて乾癬でないという意味です。乾癬との大きな違いは、発疹部に集まっている白血球のタイプの違いで、発疹を表面から見ただけではなかなか区別はつきません。
原因はいまだはっきりとしていません。
症状の現れ方
発疹の大きさにより、滴状類乾癬と局面状類乾癬に分類されています。
滴状類乾癬は、径1cm程度の紅い発疹で、やや盛り上がったものもあり、表面がガサガサして垢をもちます(図29)。新しい発疹と古い発疹が混在してみられ、古いものは色素沈着や白斑を残します。通常はかゆくも痛くもありません。
局面状類乾癬は、径5cmくらいの滴状より大きな発疹です。発疹が大型で皮膚の萎縮がある場合は、悪性リンパ腫(菌状息肉症)に移行していることもあるため注意が必要です。
検査と診断
乾癬の場合と同じように、診断は特徴的な発疹とその分布、経過から判断します。乾癬やジベルバラ色粃糠疹と区別が必要です。局面状類乾癬では悪性かどうかを判断するために、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。
治療の方法
外用薬にはステロイド薬が多く用いられています。治りにくい場合には、光線療法(PUVA療法)も行います。
病気に気づいたらどうする
皮膚科専門医のいる医療機関を受診し、診断と治療を受けたほうがよいでしょう。重症の場合には入院治療を行うこともあります。
類乾癬と関連する症状・病気
乾癬に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、乾癬に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
オテズラ錠10mg
他に分類されない代謝性医薬品
-
▶
ベトネベート軟膏0.12%
鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤
-
▶
ドボベット軟膏(15g)
その他の外皮用薬
-
▶
ヒュミラ皮下注40mgシリンジ0.4mL
他に分類されない代謝性医薬品
-
▶
オロパタジン塩酸塩錠2.5mg「ZE」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
乾癬に関する記事
-
SLE、強皮症など自己免疫疾患患者さん約1,000人の免疫細胞を調べ特徴を明らかに
大阪大学を中心とした研究グループは、約1,000人の自己免疫疾患の患者さんを対象に、46種類の免疫細胞の状態を調べる免疫フェノタイプ解析を実施し、各疾…
-
みなさんは、医療機関を受診した際、医師とコミュニケーションを十分にとれていますか。長い間病気に苦しんだり、病気によって傷ついたりした経験をもつ人…
-
皮膚が赤くなって盛り上がり、その皮膚の一部がはがれ落ちる乾癬という病気があります。患者数は世界で約1億2,500万人、日本では約40~60万人とされており…
おすすめの記事
乾癬に関する病院口コミ
-
症状が緩和してきた
QLife会員さん 30~40代男性 2018年08月20日投稿
水虫と乾癬で診察を受けました。 まず、かなり混む時もある病院です。 さて、診察ですが、違う病院の内科の先生に水虫を疑われたので見てもらいました。その場で足裏の組織を何箇所かカリカリ採取して顕微鏡… 続きをみる
-
混んでいるけど、好感が持てる
患者さんの声さん 50代以上男性 2016年11月11日投稿
尋常線乾癬で月一回受診しています。 とても患者さんが多く、混雑していますが、看護師さんの対応が適切で好感を持てます。 また、院長先生のアドバイスも適切で感謝しています。 待合室も清掃が行き届いており… 続きをみる
-
総合病院に劣らない設備で、様々な疾患に対応
医師アンケート調査回答者さん 30代女性 2016年01月19日投稿
同門の先輩が院長をしている医院です。 先代である父上の代から盛業中で、手術、光線療法、レーザーなど総合病院にも劣らない設備があり、様々な疾患に対応しています。 乾癬の生物学的製剤も積極的に導入しており… 続きをみる
数週間に溶連菌になり、サワシリン5日分処方され飲んで喉の痛みが引いてきたタイミングで、腕や胸や首、体…