癜風
でんぷう
癜風とは?
どんな病気か
癜風菌(マラセチア・ファーファー)による皮膚の真菌症です。
原因は何か
癜風菌は皮膚の常在菌で、体幹などのいわゆる脂漏部位に胞子の形で存在しています。高温、多湿の環境下で多汗により菌が増殖、形態変化(菌糸形になる)して癜風が発病します。そのため熱帯、亜熱帯地方では極めて多くみられます。
肥満なども誘因になり、ステロイド薬を内服していたり、内分泌疾患がある患者さんに合併することもありますが、基本的には汗かきの元気な人に生じる皮膚病です。頭部や顔面の癜風菌は、脂漏性皮膚炎との関連が注目されています。
症状の現れ方
小児から老人に発症しますが、20~40代の青壮年に好発し、男性にやや多くみられます。好発部位は背部、胸部、頸部、上腕、腋窩などで、小児では顔面に生じることがあります。春から夏にかけて発症および悪化しやすく、臨床症状は、細かい鱗屑(皮膚表面からはがれかけている角質)が付着する淡褐色斑(黒色癜風)あるいは脱色素斑(白色癜風)です。
色素異常の原因は完全にはわかっていませんが、露光部位に脱色素斑、非露光部に淡褐色斑が認められることが多く、顔面は白色癜風、腋窩は黒色癜風になることがよくあります。メスでこすると細かい鱗屑が明瞭になります。大きさは帽針頭大から、くっつき合って地図状の大きな局面になるものまでさまざまです。毛孔のところに小脱色素斑が多発することもあります。自覚症状はほとんどないか、あっても軽度のかゆみくらいです。発症初期、急性悪化時に軽度の浮腫、発赤を伴うことがあります。
検査と診断
確定診断は、白癬と同じように直接鏡検(顕微鏡での検査)で菌糸形の癜風菌を検出して行います。菌要素は多いので、比較的簡単に見つかります。また、ズームブルーを用いると菌が染色され有用です。ウッド灯(長波長の紫外線を出す蛍光管)で黄色の蛍光を発するので、診断および病変の拡大の把握に有用です。
治療の方法
癜風菌に抗菌力のある外用薬を用いますが、抗菌域の広いイミダゾール系が最も使われています。広範囲で外用が難しい例ではイトラコナゾール(イトリゾール)を内服します。
2週間で菌は陰性化することが多いのですが、治ったあとの色素沈着、色素脱失などの色素異常は長期間残り、これに対する有効な治療法はありません。また皮膚の常在菌であるため、再発率が極めて高いのが問題です。
おすすめの記事
癜風に関する病院口コミ
-
多忙な中、ダニ刺症で切開・摘出して頂きました
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2015年12月12日投稿
夫婦で皮膚科を開業されていて、お二人とも日本医科大学出身です。 腰部のダニ刺症のため受診し、非常に多忙な外来の合間に、切開して摘出して頂きました。 後日、組織標本が帰ってきた際に、顕微鏡も覗かせていた… 続きをみる
-
今までの悩みが嘘のようによくなりました
ナースアンケート調査回答者さん 30代女性 2014年01月11日投稿
比較的すいていて、すぐに見ていただけます。 先生は写真などを見せてくださり、病気についてきちんと説明してくださいますのでよくわかります。 長年困っていた汗疱、高校以来何の病気かわからなかった癜風も、先… 続きをみる
-
てきぱきとした女性のお医者さん
自転車通勤さん 30~40代男性 2012年02月12日投稿
皮膚に異常があったのですが、長い間そのままにしていました。 家族が、にきび治療に行くので一緒に行き、診てもらいました。 癜風(でんぷう)だそうです。 診察や薬の使用方法、日常生活の留意点など、てきぱ… 続きをみる
海外在住の11週目の妊婦です。 3週間ほど前から、朝起きた時に口の中の粘膜?のようなものが剥がれてきま…