出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
青色母斑
せいしょくぼはん
青色母斑とは?
どんな病気か
通常のほくろよりも全体に青色が強いタイプです。ほとんどは数mm程度の大きさで少し皮膚面から盛り上がった小結節(塊)です。顔面、手背、足背部などに多く発生します。まれにかなり大きくなるタイプもあり、そのタイプでは悪性化することもまれにあります。
検査と診断
専門医の診断によります。切除した場合の病理組織検査で確定診断されます。時に鉛筆の芯を皮下に入れてしまい(外傷性刺青)、その芯が皮膚から青黒く見え、青色母斑のようにみえることもあります。
治療の方法
先に述べた悪性化の心配はほとんどありません。見た目の問題で気になるなら外科的な切除になります。病理組織検査は行うほうがよいでしょう。
病気に気づいたらどうする
顔面、手、足の甲側にできた青い結節がこれに相当します。気にならなければそのまま経過をみてもよいと思います。気になるなら外科的に切除してもらいます。時に悪性黒色腫との区別がつきにくいタイプもあるので、こうした時には専門医と相談してください。
おすすめの記事
青色母斑に関する病院口コミ
青色母斑に関する医師Q&A
生後3ヶ月、手の甲に蒙古斑のようなあざ出来た
生後3ヶ月の息子の左手の甲に、グレーのような薄い青のようなアザができていました。 写真で見ると見づら…
▶続きを見る
子供の頃からあった青色母斑を念の為大学病院で取りました 5センチパンチがどうとかでその後縫合とのお話…