出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
急性高山病
きゅうせいこうざんびょう
急性高山病とは?
どんな病気か
急性高山病は、急速に高地に到達した際に、その低酸素環境により生じる急性の呼吸・循環・中枢神経症状を主体とした症候群です。
急性高山病には、1~2日で自然に軽快する軽症の「山酔い」とも呼ばれる病態から、早急に治療を必要とする「高地肺水腫」や「高地脳浮腫」などの重症の病態まで含まれます(表17)。
通常、高地に順化していない人が、海抜2500m以上の高所へ数時間のうちに到達した場合に、急性の低酸素血症が生じ、その結果高山病が発症します。高山病の発症は、高地到達後2~3日以内のことが多く、重症例は若年の男性に多くみられます。
原因は何か
高度の増加に伴い吸入酸素分圧が低下します。その結果、換気不足に陥り低酸素血症が引き起こされ高山病が発症します。高山病の発症率、重症度、罹患期間は、到達する高さ、到達速度に左右されます。また、登山による疲労や脱水、寒冷や乾燥などの環境要因、高地順応の程度や心肺機能などの個体差、高地での飲酒や鎮静薬の服用、さらに睡眠不足なども発症の促進や病態の進展に関与します。現在のところ、高山病の発症を正確に予測することは困難です。
症状の現れ方
通常、2500m以上の高地に到達すると、数時間から1日以内に山酔いがみられます。高度の増加に伴って、高地肺水腫、高地脳浮腫、高地網膜出血などが合併します(表18)。
予防対策
休息をとりながら、ゆっくりと高地へ到達することが必要です。高地でのアルコール摂取や鎮静薬の服用、過激な肉体労作、寒冷曝露、睡眠不足などは避けなければなりません。アセタゾラミド(ダイアモックス)を登山開始の約12時間前から内服(1日250mg)することも予防法のひとつです。
専門医にかかりSASと診断され、CPAPを使用しています。 しかし、特にCPAPが外れたままの時など、起床時の…