脳挫傷
のうざしょう
脳挫傷とは?
どんな外傷か
外傷による局所の脳組織の挫滅(衝撃によって組織が砕けるような損傷)を脳挫傷と呼びます。通常、脳挫傷はある程度の出血を伴い、出血が塊になって血腫をつくれば、その部位に応じた病名(外傷性脳内血腫など)もつきます。
原因は何か
頭部を打撲した衝撃によって、打撲部位の直下の脳組織が挫滅します。打撲部位と反対側の脳挫傷を来すこともまれではありません。
症状の現れ方
脳挫傷からの出血と、挫傷部とその周囲の脳がむくんでくる(脳浮腫)ため、頭蓋骨の内側の圧が高まり(頭蓋内圧亢進)、激しい頭痛、嘔吐、意識障害が現れます。
脳挫傷の局所の症状として、半身の麻痺(片麻痺)、半身の感覚障害、言語障害、けいれん発作などが現れることもあります。
多量の血腫ができた場合や、脳浮腫による圧迫で脳ヘルニアの状態にまで進行すると、深部にある生命維持中枢(脳幹)が侵され(呼吸障害など)、最終的には死に至ります。
脳挫傷からの出血によって脳内血腫をつくる場合は、受傷直後に症状が現れることがほとんどですが、高齢者では遅れて血腫が増大することがあるので注意が必要です。
最近の統計では、重症の脳挫傷(脳内血腫の合併を含む)の14%(50歳以上では22%)で意識障害が遅れて現れています。意識障害出現までの時間は急性硬膜外血腫や急性硬膜下血腫よりやや長く、その74%が6時間以内でした。
検査と診断
頭部CTで、脳挫傷からの出血と脳浮腫の混じりあった像を示します。CTで出血は白く(高吸収域)、脳浮腫はやや黒く(低吸収域)映るので、典型的には高吸収域と低吸収域が混在した塩コショウ様あるいは霜降り様と呼ばれる所見を示します。
出血の少ない小さな脳挫傷は、CTの精度では映し出されないことがあり、この場合には頭部MRIが診断に有用です。
治療の方法
血腫を伴わなければ、頭蓋内圧亢進に対する脳圧降下薬(グリセオールやマンニトール)の点滴注射が行われます。頭蓋内圧亢進に対する特殊な治療法としてバルビツレート療法や低体温療法がありますが、副作用も大きいため、適応は慎重に判断されます。頭蓋骨を外す外減圧術が行われる場合もあります。
予後は一般的に入院時の意識障害の程度に比例し、昏睡状態の重症脳挫傷(脳内血腫の合併を含む)の死亡率は44%、社会復帰は31%と報告されています。
おすすめの記事
コラム外傷性てんかんの予防
頭部外傷後のてんかんのうち、外傷が原因の場合を外傷性てんかんと呼びます。治療には通常、抗てんかん薬(アレビアチン、フェノバールなど)の注射や内服が行われます。治療的投与と予防的投与の2つがあり、実際はほとんどの場合が予防的投与です。
治療的投与とは、頭部外傷後の脳が最も不安定な受傷後1週間を過ぎてから、実際にてんかんの発作を起こした場合(晩期てんかん、あるいは狭義の外傷性てんかん)に抗てんかん薬を投与することをいいます。予防的投与は、受傷後1週間を過ぎてからは1度もてんかん発作を起こしていない場合に投与することです。
抗てんかん薬の予防的投与の期間は、日本の治療ガイドラインでは受傷後3カ月、重症脳損傷がある場合は2年をめどとする、とされています。投与中止の判断は、症状としててんかん発作を起こしていないことと、脳波検査の所見を参考にします。
脳挫傷に関する病院口コミ
-
大きい病院にはない良さがあった
ナースアンケート調査回答者さん 30代女性 2013年07月05日投稿
祖母が転倒による脳挫傷で、ICUに入院していました。 旭川で脳神経外科と言えば日赤病院というイメージでしたが、祖母の場合は、高齢でもあり、オペなどの外科的な治療の適応ではなかったため、こちらに入院させて… 続きをみる
-
命を助けてもらいました
gachapingooさん 20代以下女性 2009年09月19日投稿
もう6年も前の話ですが、救急車で運ばれて、緊急手術を受けました。 事故で頭を強く打っており、本来なら、命を失うか、確実に後遺症が残っていたであろうと思われるような症状(くも膜下出血、脳挫傷などを併発し… 続きをみる
-
リハビリ専門だからオススメ
くまさん 30~40代女性 2007年03月05日投稿
脳血管疾患を主としたリハビリテーション専門病院です。 脳出血、脳梗塞、くも膜下出血術後、脳挫傷後などによる片麻痺、言語障害、嚥下障害、高次脳機能障害などの症状に対するリハビリテーションをやってます。 … 続きをみる
脳挫傷に関する医師Q&A
頭をぶつけたり拳で叩く行為について
頭を自宅の柱や壁に何度もぶつけたり、 自分の拳で何度も頭を叩く行動を取っていると、 少なからず脳に…
唇から顔に広がったヘルペスと敗血症について
89歳母。今月7日、路上で歩行中に転倒、通報で救急隊出動、緊急性はない、と自宅へ。翌日、再度救急隊が自…
13年前の事故による脳挫傷で、高次脳機能障害があります。(今となってはもうはっきりとは分かりませんが…