検索のヒント
QLifeお薬検索の入力フォームにキーワードを入力する事で処方薬、市販薬合わせて数万種類のお薬の中からお探しのお薬を検索する事が出来ます。
製品名
処方されたお薬の製品名から探す事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)タミフル
カプセルやパッケージに刻印されている記号、番号【処方薬のみ】
製品名が分からないお薬の場合は、そのものに刻印されている記号類から検索する事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)0.5g、TG-DS
一般的に診断される疾患名
その薬剤が処方される一般的な用途の疾患名から探すこともできます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)花粉症、アトピー、多発性硬化症
感じる症状
具体的な症状があれば、症状から検索できます。
(例)寒気、頭痛、発熱
パッケージやお薬の色や形態
容器や錠剤の色、液体や軟膏などの形態などから探すこともできます。
(例)赤色、ピンク色、液体、錠剤、軟膏
製薬会社名
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
専門家向け
レセプト電算コード
9桁のレセプト電算コードを入力する事で探す事も出来ます。必ず半角数字で9桁入力する事が必要です。
(例)610406053
主成分、一般名
主成分名(一般名)で検索する事が出来ます。
(例)アロプリノール、Allopurinol
JANコード【市販薬のみ】
商品流通コード(JANコード)で検索する事が出来ます。JANコードは通常、商品パッケージに印刷されているバーコードと同一です。
(例)4903301010968
マムシホルモ(カプセル) 1cpの基本情報
作用と効果
赤マムシ(学名-Agakistrodon blomhoffii blomhoffii)は漢方で反鼻(はんぴ)と呼ばれ、用いられて来ました。
マムシホルモ(カプセル)はマムシをはじめ種々の生薬エキスとビタミン類などの現代薬を併用して製剤化したカプセル剤であります。保健剤としてまた肉体疲労・食欲不振時などの栄養補給にもご活用いただけます。
◆滋養強壮
◆虚弱体質
◆肉体疲労・病後の体力低下・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
使用上の注意
次の場合は、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。
1.服用後、次の症状があらわれた場合
〔関係部位〕 : 〔症 状〕
皮 ふ : 発 疹
2.1カ月位服用しても症状がよくならない場合
用法・用量
〔年 齢〕 成人(15歳以上)
〔1回服用量〕 1カプセル
〔1日服用回数〕 1回 水または微温湯で食間(注)に服用してください。
〔年 齢〕 15歳未満
〔1回服用量〕 服用しないでください。
〔1日服用回数〕 服用しないでください。
(注)食間とは、食後2~3時間を指します。
<用法・用量に関連する注意>
定められた用法・用量を厳守してください。
成分・分量
本品1カプセル(530mg)中
〔成 分〕 〔含 量〕
マムシ抽出液 10mg
マムシ胆乾燥末 5mg
日局 ゴオウ 2mg
ニンジン軟エキス-A 55mg
鹿茸エキス 3.33mg
イカリ草エキス 10mg
クコシエキス 10mg
レバー末 80mg
グルクロノラクトン 100mg
コンドロイチン硫酸ナトリウム 30mg
イノシトール 10mg
日局 チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1) 10mg
日局 リボフラビン(ビタミンB2) 2mg
日局 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 5mg
日局 シアノコバラミン(ビタミンB12) 1μg
日局 ニコチン酸アミド 25mg
日局 パントテン酸カルシウム 10mg
日局 無水カフェイン 30mg
添加物:バレイショデンプン、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、マクロゴール、ゼラチン、ラウリル硫酸Na、赤色3号、黄色4号(タートラジン)、青色1号、酸化チタン
保管方法
1.直射日光の当らない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
2.小児の手の届かない所に保管してください。
3.他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
4.使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
医薬品情報
製薬会社 |
株式会社阪本漢法製薬 |
---|---|
希望小売価格 |
1cp入り250円 |
剤形 |
カプセル剤 |
医薬品分類 |
|
JANコード |
4987076440014 |
更新日付:2009年06月10日
薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
現在募集中の治験
QLifeでは、次の治験にご協力いただける方を募集しています。
この薬を調べた人は、他にこんな薬を調べています
おすすめの記事
ご利用に当たっての注意事項
- ・掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- ・マムシホルモ(カプセル) 1cpを適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。
- ・より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。