検索のヒント
QLifeお薬検索の入力フォームにキーワードを入力する事で処方薬、市販薬合わせて数万種類のお薬の中からお探しのお薬を検索する事が出来ます。
製品名
処方されたお薬の製品名から探す事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)タミフル
カプセルやパッケージに刻印されている記号、番号【処方薬のみ】
製品名が分からないお薬の場合は、そのものに刻印されている記号類から検索する事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)0.5g、TG-DS
一般的に診断される疾患名
その薬剤が処方される一般的な用途の疾患名から探すこともできます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)花粉症、アトピー、多発性硬化症
感じる症状
具体的な症状があれば、症状から検索できます。
(例)寒気、頭痛、発熱
パッケージやお薬の色や形態
容器や錠剤の色、液体や軟膏などの形態などから探すこともできます。
(例)赤色、ピンク色、液体、錠剤、軟膏
製薬会社名
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
専門家向け
レセプト電算コード
9桁のレセプト電算コードを入力する事で探す事も出来ます。必ず半角数字で9桁入力する事が必要です。
(例)610406053
主成分、一般名
主成分名(一般名)で検索する事が出来ます。
(例)アロプリノール、Allopurinol
JANコード【市販薬のみ】
商品流通コード(JANコード)で検索する事が出来ます。JANコードは通常、商品パッケージに印刷されているバーコードと同一です。
(例)4903301010968
パンラクミン錠 550錠の基本情報
作用と効果
【パンラクミン錠の特徴】
●有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)を主成分とする整腸薬で、胃酸により不活性化される
ことが少なく、腸管内に移行し、腸内環境を整え、便秘、軟便、腹部膨満感を改善します。
●消化酵素タカヂアスターゼN1の配合により、消化不良、食欲不振、もたれなどを改善します。
また、タカヂアスターゼN1及びビオチン(ビタミンH)がラクボン菌の発育を促進させます。
●小粒で小児から高齢者までのみやすい錠剤です。
●整腸(便通を整える)、便秘、軟便
●腹部膨満感、消化不良、消化促進
●もたれ、胸つかえ、食欲不振、食べ過ぎ
使用上の注意
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談して下さい
(1)医師の治療を受けている人
(2)本人又は家族がアレルギー体質の人
(3)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい
(1)服用後、次の症状があらわれた場合
〔関係部位〕 〔症 状〕
皮ふ : 発疹・発赤、かゆみ
(2)1カ月位服用しても症状がよくならない場合
用法・用量
次の量を食後、そのまま服用するか又はかみくだいて服用して下さい。
〔 年 齢 〕 15歳以上
〔1回服用量 〕 3錠
〔1日服用回数〕 3回
〔 年 齢 〕 11歳以上15歳未満
〔1回服用量 〕 2錠
〔1日服用回数〕 3回
〔 年 齢 〕 5歳以上11歳未満
〔1回服用量 〕 1錠
〔1日服用回数〕 3回
〔 年 齢 〕 5歳未満
〔1回服用量 〕 服用しないで下さい
〔1日服用回数〕 服用しないで下さい
<用法・用量に関連する注意>
1.用法・用量を厳守して下さい。
2.小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させて下さい。
成分・分量
《パンラクミン錠》は、うすい灰褐色の錠剤で、9錠中に次の成分を含有しています。
〔成 分〕 有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)
〔分 量〕 45mg
〔はたらき〕 乳酸菌の胞子を製剤化したもので、安定性がよく、服用後は腸管内
で繁殖して腐敗菌などの有害細菌の増殖を抑えて、整腸作用を発揮
します
〔成 分〕 タカヂアスターゼN1
〔分 量〕 135mg
〔はたらき〕 広いpH域で働く消化酵素で、消化を助け、栄養の吸収をよくしま
す
またラクボン菌の発育を促進させます
〔成 分〕 ビオチン(ビタミンH)
〔分 量〕 18μg
〔はたらき〕 ラクボン菌の発育を促進します
添加物:タルク、ステアリン酸Mg、塩化Na、ヒドロキシプロピルセルロース、
香料、バニリン、エチルバニリン、白糖、セルロース、乳糖
保管方法
1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管して下さい。なおビンの
底に乾燥剤を入れてありますので、薬を使い終わるまでは捨てないで下さい。
また間違って服用しないよう注意して下さい。
2.小児の手の届かない所に保管して下さい。
3.他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり、品質が変わります。)
4.ビンの中のつめものはフタを開けた後は取り除いて下さい。
5.使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。
【おなかを元気に】
〔パンラクミンの有胞子性乳酸菌とは〕
パンラクミンの乳酸菌は、Bacillus coagulans(ラクボン菌)という
名の「胞子」を形成する「有胞子性」乳酸菌です。胞子を形成しない乳酸菌と比べ、
熱や酸に安定で、胃酸によるダメージも受けにくく、また保存中に生菌数が減少することもなく、
腸内でよく繁殖するという優れた性質をもっております。
私たちの腸内には様々な種類の細菌が無数存在し(腸内細菌叢と呼ばれる)、
この一つである乳酸菌は、お腹を冷やしたり、食事などの影響から、腸内細菌叢の
バランスがくずれ下痢や便秘等をおこしたときに、乳酸を産生し、腸内の有害な
腐敗細菌群の増殖を抑え、腸の働きを整え、ひいては私たちの健康の維持に役立っています。
医薬品情報
製薬会社 |
第一三共ヘルスケア株式会社 |
---|---|
希望小売価格 |
550錠入り2980円 |
剤形 |
錠剤 |
医薬品分類 |
|
JANコード |
4987081299232 |
更新日付:2022年07月05日
薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
現在募集中の治験
QLifeでは、次の治験にご協力いただける方を募集しています。
この薬を調べた人は、他にこんな薬を調べています
おすすめの記事
ご利用に当たっての注意事項
- ・掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- ・パンラクミン錠 550錠を適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。
- ・より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。