ビタミンD欠乏症
びたみんDけつぼうしょう
- 内科
- 診療に適した科
ビタミンD欠乏症とは?
どんな病気か
食事からのビタミンD摂取が不足しても、適度に戸外で紫外線を受けていればビタミンD欠乏症はほとんど生じません。しかし、日照の不十分な地域に住んでいる人や屋外に出られない高齢者では、ビタミンDの摂取不足による欠乏症が起こります。ビタミンDが欠乏すると、乳幼児や小児では"くる病"が、成人では骨軟化症が現れます。
症状の現れ方
乳幼児や小児に現れるくる病では肋骨や下肢骨の変形が特徴で、成人に現れる骨軟化症では骨の石灰化が特徴です。くる病発症早期では、X線像で関節部の肥大や二重関節などが認められますが、食事でカルシウムを補充したり、ビタミンDの投与によって症状が改善します。ビタミンD欠乏状態が長期に続くと、体重の負荷によってO脚やX脚へと変形して歩行障害が現れる場合もあります。
類似の病態に、ビタミンD抵抗症があります。これは、ビタミンD摂取量は不足していないにもかかわらず、ビタミンDの体内での活性化障害や作用障害によって、結果的にビタミンD欠乏症と同様の症状が現れてくる病態です。
治療の方法
ビタミンDの1日所要量は、5歳以下の幼児で400国際単位、成人で100国際単位となっています。必要量の摂取が困難な場合は、日照を適度に浴びる(夏場で1日30分間程度、冬場で1日1時間程度)ことが非常に効果的です。
ビタミンD欠乏症に関連する検査を調べる
おすすめの記事
コラム微量金属欠乏症
ここでは、亜鉛および銅の2種類について概説します。
亜鉛欠乏症
亜鉛は、生体内で多くの酵素の構成成分として作用しています。先天的に腸からの亜鉛の吸収障害がある腸性肢端皮膚炎の患者さんでは、痂皮(かさぶた)を伴う皮膚炎、脱毛、難治性下痢、発育不良や免疫力の低下がみられます。
また、健康な人でも軽度~中等度の亜鉛欠乏が生じると、味覚異常が生じることがよく知られています。
銅欠乏症(メンケス病)
メンケス病は、先天的に腸からの銅吸収障害がある病気です。特有な縮れた毛髪をもち、けいれん、筋肉の緊張低下や精神・知能の遅れなどが生じます。
治療法としては、注射による銅の補充を行います。軽症例には有効な場合がありますが、重症の場合は予後が不良で、ほとんどの患児が3歳ころまでに死亡します。
はじめまして。39歳女性です。今年の4月に足の裏の痛み、肩の両手首の痛み、指の痛みが続き整形外科(リウ…