出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

続発緑内障
ぞくはつりょくないしょう

  • 眼科
  • 診療に適した科

続発緑内障とは?

どんな病気か

 眼のけが(外傷)や、ぶどう膜炎など眼のほかの病気、糖尿病などの全身の病気、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド薬)などの薬物によって眼圧が上昇することがあり、これを続発緑内障といいます。

原因は何か

 続発緑内障の原因は多岐にわたりますが、基本的に開放隅角型と閉塞隅角型の2つに大きく分けることができます。

 開放隅角型の続発緑内障としては、糖尿病に伴うもの、白内障やぶどう膜炎などそのほかの眼の病気(炎症)に伴うもの、外傷性のものなどがあります。糖尿病やほかの網膜症では網膜症の悪化により酸素がゆきわたらなくなるために、房水の排出口である隅角に新生血管という新しい血管が延びてくることで眼圧が上昇するとされています(血管新生緑内障)。

 白内障やぶどう膜炎は炎症を起こし、眼圧が上がります。外傷性緑内障は眼球を強く打ったあとしばらくしてから、虹彩のつけ根が眼球壁から外れ、線維柱帯の機能が悪くなって眼圧が上がります。

 高齢者に多くみられる続発緑内障のひとつとして水晶体嚢性緑内障(偽落屑症候群)があります。診察では虹彩、水晶体、隅角などにふけ状のものが沈着しているのが観察され(偽落屑)、開放隅角緑内障がほとんどです。高年齢に多く、眼圧が高め(30~40mmHg)なのが特徴です。

 閉塞隅角型の続発緑内障としては、水晶体の亜脱臼(水晶体が眼球の内部で外れること)、ぶどう膜炎の炎症により隅角が閉塞した場合、眼球内の悪性腫瘍や網膜剥離などの手術後などがあります。どれも、原因となる疾患によって虹彩が押し上げられ、隅角が閉塞することにより、眼圧が上昇します。

症状の現れ方・検査と診断

 もともとの原因となる疾患によって異なりますが、眼圧が上昇し、充血が強く出ることが多くなります。水晶体嚢性緑内障では慢性に進行するため高眼圧のわりに自覚症状が少なく、多くは進行してから見つかります。

 視力・視野検査、眼圧検査、眼底検査などを行い、充血や炎症を判断し、原因となる元の病気、合併症についても検査が必要となります。

治療の方法

 原因となった病気の種類や、開放隅角型か閉塞隅角型かによって治療法は異なります。原因の病気の治療と眼圧を下降させるために薬物療法、レーザー治療、手術療法を適宜行います。ステロイド薬に起因する眼圧上昇の場合は、可能な場合はステロイド薬をやめることで眼圧が下がることが多いようです。

 ぶどう膜炎ではステロイド治療による消炎、血管新生緑内障では網膜へのレーザー治療や手術、水晶体が原因の場合は白内障手術などが必要です。また、水晶体嚢性緑内障ではレーザー治療が有効であることが知られています。原因疾患が鎮静化せず高眼圧が続く時は、降圧のために緑内障手術治療も必要になります。

(執筆者:東京都健康長寿医療センター眼科副部長 本庄 恵)

緑内障に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、緑内障に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

緑内障に関連する可能性がある薬をもっと見る

緑内障に関する記事

もっと見る

おすすめの記事

緑内障に関する病院口コミ

もっと見る

続発緑内障に関する医師Q&A