出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

男性尿道腫瘍
だんせいにょうどうしゅよう

もしかして... 尖圭コンジローマ

つぶやく いいね! はてなブックマーク

男性尿道腫瘍とは?

どんな病気か

 男性の尿道は、解剖学的に膀胱側から前立腺部尿道、尿道膜様部、陰茎部尿道に分けられます(図13図13 男性の尿道の解剖学的名称)。それぞれの部位により尿道粘膜組織が異なります。

図13 男性の尿道の解剖学的名称

①良性腫瘍

 尿道ポリープ、嚢胞、血管腫、乳頭腫、尖圭コンジローマなどがあり、通常は電気メスを用いた切除が一般的です。

②悪性腫瘍(がん)

 50~75%は膜様部~尿道球部に発生し、残りは前部尿道、とくに舟状窩に多くみられます。頻度は男性の全悪性腫瘍の0・1%以下で、好発年齢は40~70歳です。発症の誘因には慢性の刺激、尿道の狭窄、外傷などがあります。

 組織型でみると扁平上皮がんが最も多く、次いで移行上皮がん、腺がんの順です。腺がんは前立腺部尿道粘膜下の前立腺組織とその導管、カウパー腺から発生します。

症状の現れ方

 排尿困難と腫瘤の触知が最も多く、そのほか血尿、尿道痛、膿性分泌物などがあります。進行したものでは尿道周囲膿瘍や尿道瘻もみられます。

検査と診断

 腫瘍を見つける診断としては、視診・触診、尿道造影、尿道鏡+生検(組織をとって調べる)があります。病期の診断としては、CT、MRI検査で腫瘍の浸潤の程度やリンパ節への転移の有無を確認し、さらに必要であれば胸部X線、骨シンチグラフィを行います。

治療の方法

 病期によって、それぞれの治療計画が立てられます。

①表在がん

 内視鏡による切除術や開腹による腫瘍切除など、尿道、陰茎の保存的手術が主体になります。

②浸潤がん

 前部尿道の腫瘍に対しては陰茎部分を切除する場合がありますが、後部尿道の腫瘍が海綿体に浸潤した場合は、陰茎、陰嚢に加えて恥骨と膀胱前立腺を含めた切除が行われます。さらに、鼠径部リンパ節郭清術も同時に行います。

 放射線療法は単独での成績はよくありませんが、進行例で手術との併用療法が行われます。化学療法は術前化学療法と術後の再発の場合に行われ、シスプラチン、フルオロウラシル、ブレオマイシン、メトトレキサートなどが用いられます。

 予後は、5年生存率が全患者さんで約50%ですが、後部尿道がんでは進行例が多く約5~15%です。

男性尿道腫瘍と関連する症状・病気

(執筆者:東海大学医学部付属大磯病院副院長・教授 宮北 英司)

おすすめの記事