専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

眼科杉田病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

眼科

分野

眼科

特色

眼科専門病院として全般的な眼科疾患の治療を行っている。特に白内障、角膜移植、糖尿病網膜症、網膜剥離などの手術症例数が多い。新しい器械や治療法を意欲的に取り入れ、さらなる診断、治療法の改善を心がけている。CTも備え、眼疾患と関係の深い脳、鼻疾患や眼内異物などの診断に活用している。再来患者さんはすべて受付時間予約制(予約専用フリーダイヤル0120-048-970)で診療しているが、初めての方は予約の必要はない(初診の方は午前中受付、夜の診察は予約制ではない。月・水・金の午後6時30分までの受付)、救急患者さんは診療時間内いつでも対応している。また眼科専門の電子カルテを導入している。検査結果を診察室の患者さん閲覧用モニターに表示しながら、病態や治療経過を分かりやすく説明するように心がけている。

症例数

09年の手術件数は白内障3,496例、網膜硝子体748例、角膜移植173例、緑内障200例、斜視133例であった

白内障=極小切開超音波乳化吸引術で行い、最新の眼内レンズ挿入を基本にしている。また先進医療にて多焦点眼内レンズ(遠近両用眼内レンズ)挿入も行っている。現在の手術法の最大の弱点である後発白内障の予防策の研究も行っている

網膜硝子体=裂孔原性網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑円孔、黄斑上膜などを対象に網膜硝子体手術を行っている。黄斑部が剥がれていない裂孔原性網膜剥離は緊急手術として取り扱い、早期に手術を行う体制を取っている。黄斑浮腫やぶどう膜炎にはトリアムシノロン硝子体注入で良い成績を得ている

角膜移植=愛知県アイバンクから提供される眼球により、角膜移植を行っている。角膜表層の混濁の場合、深層表層角膜移植は自己角膜内皮を保存して角膜移植を行うため、多くの提供眼を有効に使用できること、術後拒否反応がないこと、視力予後が通常の表層移植より良いことなどの利点がある。その他、角膜上皮移植、羊膜移植なども症例によって行っている

緑内障=原則的には薬物治療を行うが、不十分な症例にはQスイッチ半波長ヤグレーザーを用いた選択的レーザー線維柱帯形式術、マイトマイシンを併用した線維柱帯切除術、線維柱帯切開術などの手術療法を行っている

レーザー治療=糖尿病網膜症、中心静脈閉塞症では、受診後早期にデジタル蛍光撮影を行い、色素レーザーによる網膜光凝固の適応を決定している。また、最近増加している加齢黄斑変性症に対しては硝子体内への抗VEGF薬投与やPDT(光線力学療法)を導入、血管新生緑内障には半導体レーザー療法、後発白内障にはヤグレーザー療法など各種レーザー装置を備えて対応している。痛みの少ないパスカルレーザーも導入している

斜視=専門外来を設け、予約制で対応している。弱視眼に対する眼鏡処方、遮閉治療や斜視眼に対する視能訓練、プリズム眼鏡処方、手術治療(全身麻酔手術可)を行っている

近視矯正手術=エキシマレーザー専用手術室を設置し、近視、乱視、遠視手術にLASIK、LASEKなどのレーザー手術(健康保険適用外)を行っている。また、上記手術が適応にならない強度近視の方や角膜の薄い方にはフェイキックIOL(有水晶体眼内レンズ)での近視矯正手術も対応している。角膜形状解析装置をリンクさせて不正乱視の改善を図る手術方法も行っている。屈折手術のためには事前説明会を開催している。説明会開催日はホームページにて最新情報を掲示している。

医療設備

CT、OCT、前眼部OCT、HRA、超音波診断装置、角膜形状解析装置、各種レーザー装置、白内障、硝子体手術装置など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

眼科杉田病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

眼科杉田病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。