出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

器質性精神障害
きしつせいせいしんしょうがい

もしかして... 症状性精神障害  認知症  脳腫瘍

つぶやく いいね! はてなブックマーク

器質性精神障害とは?

どんな病気か

 脳そのものの器質的病変により、または脳以外の身体疾患のために、脳が二次的に障害を受けて何らかの精神障害を起こすことがあります。これを器質性精神障害といいます。身体疾患に基づく精神障害を症状性精神障害として分けることもあります。

原因は何か

 器質性精神障害の主な原因となる疾患を表1表1 器質性精神障害の主な原因に示しました。基本的には、脳に障害をもたらす疾患すべてが原因となりえます。

表1 器質性精神障害の主な原因

症状の現れ方

 主な症状は、認知症と意識障害です。

 認知症とは、正常に発達した知的能力が、脳の器質変化によって低下した状態で、記憶や知能の障害に加え、生まれもった性格が変わってくる人格変化がみられます。認知症に伴って、情動の不安定さやうつ状態など感情の変化、気力や意欲がなくなってくる発動性の低下、幻覚や妄想などの精神症状もしばしばみられるようになります。

 意識障害とは、昏睡と呼ばれる、どんな強い刺激を与えても深く眠ったままで目を覚まさない重度のものから、一見意識清明なように見えるものの、注意力が散漫で、放っておくとぼんやりとして、うとうとするような軽度のレベルまでいろいろな段階があります。

 このとき、幻覚(比較的幻視が多い)や妄想が生じたり、言動や行動がまとまらず興奮することもしばしばみられ、意識障害ではなく、その他の何らかの精神障害と誤って判断されることもあるので、注意が必要です。

病気に気づいたらどうする

 認知症や意識障害を思わせるような症状がみられたら、器質性精神障害なのかどうか、そうだとすれば何が原因で精神症状が起きているのかを、できるかぎり早く専門医に診断してもらう必要があります。とくに意識障害の場合は、早急な処置を必要とすることが多いため、一刻も早く医療機関を受診すべきです。

 診断にあたっては、脳画像検査(CT、MRI)や脳波検査をはじめ、複雑な検査を行うことが必要になることもあるので、設備の整った大きな病院を受診するほうがよいでしょう。かかりつけ医がいる場合は、専門の医療機関を紹介してもらうのもひとつの方法です。

 なお、ある種の薬が精神症状を引き起こす場合もあります。専門機関を受診した時には、担当の医師に服薬している医薬品名を伝えてください。

治療の方法

 治療の基本は、原因となる脳器質疾患、身体疾患を治療することです。頭部外傷や脳腫瘍など外科的処置が必要になるものや、脳炎、膠原病など内科的治療を行うもの、アルツハイマー型認知症のように、薬を使いながら生活環境を整えリハビリを行うものなど、原因疾患が何であるかによって、治療は変わってきます。

 精神症状が激しい場合には、向精神薬を用いながら治療を行います。

生活上の注意

 器質性精神障害は、一部の疾患を除いて慢性的な経過をたどることが多く、症状が重い急性期の治療が終わったあとは、通院治療を続けることになります。薬が処方された場合は、自己判断で服用量を変えると、逆に精神症状が悪化する場合もあるので、必ず処方どおりに内服してください。市販の薬を使う場合は、事前に主治医と相談したほうがよいでしょう。

 たとえ認知症が進行し、十分な意思疎通ができなくなっても、周囲が尊厳をもって接し、支持的共感的に対応することは大切なことです。残された健康的な機能に目を向け、それを生かす支援を工夫して行うことで、症状に変化が生じることも期待できます。

 しかし、周囲で援助をする家族にゆとりがないと、良質な介護が難しいことも事実であり、そのためには地域の福祉機関と連携をとることも必要です。

(執筆者:信州大学医学部精神医学准教授 鷲塚 伸介)

おすすめの記事

コラム精神科救急

財団法人復康会沼津中央病院副院長 杉山直也

 精神科救急とは、文字どおり精神科領域における救急医療のことです。救急とは大まかにいえば、人間の危機的な状況に対して即時に対応する医療のことですが、世界保健機関(WHO)の健康の定義にある身体・精神・社会の三側面を考えれば、身体的な危機のみならず精神的・社会的な危機に対しても、すぐに医学的な対処ができる社会の仕組みがあることは、私たちの暮らしにとってひとつの安心感につながります。

 日本の精神科救急は昭和53年に東京都で始まり、その後大都市を中心に整備が進みました。平成7年には厚生労働省の整備事業によって全国展開の方向性が示され、同9年には専門の学会も設立されました。その後、急患が発生した場合に最初の相談窓口となる精神科救急情報センター、受け入れのための専門医療機関、当番病院の体制、診療報酬の改訂などの整備が行われ、次第に全国各地で実践されるようになっています。

 しかしながら精神科救急では専門的な対応が必要なため、その整備は一般の身体救急とは別に行われてきました。精神科救急を担当する医療機関は、一般の救急病院よりも精神科を専門とする単科病院のことが多く、現状は地域によって大きく異なります。

 精神科救急の必要性は大きく2つあります。ひとつは時代の変化に伴う「危機介入」の役割です。ストレス社会といわれる現代、精神的・心理的に危機に陥る可能性は高く、時には緊急に医療的な対応を必要とする事態も生じます。

 もうひとつの必要性は、精神科医療のあり方の変化に伴う「脱施設化」という現象によるものです。かつて精神医療は長期入院が多く行われましたが、治療法の進化やさまざまな啓蒙活動、在宅支援サービスの発展などによって、患者さんは地域社会で暮らし、社会参加が推進され、地域でのケアが中心となってきました。このような地域で暮らす人々に、時間外の急な受診の必要が生じた際に、一時的に入院や時間外受診などによって対応する医療資源が必要になったのです。

器質性精神障害に関する病院口コミ

器質性精神障害に関する医師Q&A