食生活
しょくせいかつ
食生活とは?
高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの病気は、日常生活の積み重ねが発症に影響することから、生活習慣病と呼ばれています。日常生活で最も強い影響を与えるのが、毎日の食事です。
食生活は戦後大きく変化しました。米を代表とする炭水化物の摂取は減少し、脂肪の摂取の著しい増加が特徴です。さらに不規則な食事、栄養の偏った食生活が指摘されています。このようなことが長期にわたると、生活習慣病を招きます。
たとえば、塩分のとりすぎは高血圧の、動物性脂肪のとりすぎは糖尿病や脂質異常症の誘因になります。さらに高血圧、糖尿病、脂質異常症などは動脈硬化を促進させ、最終的に脳卒中や心筋梗塞を引き起こす要因となります。
不適切な食習慣
現在は欧米型食生活になり、脂肪の摂取が多く、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの摂取が少なくなっています。とくに外食や接待の多い人は、栄養バランスが崩れがちです。一品料理でなく定食をとる、野菜料理などを追加する、酒をひかえるなどで、適正なエネルギー量とバランスのとれた栄養を、意識して心がけていく必要があるでしょう。
図4に、悪い食事のとり方の代表例を示しました。
食事の時間が不規則だと、体内のリズムを崩して健康に害を与えます。また、朝食抜きなどの欠食を行っていると、必要な栄養が十分にとれません。一方では、欠食するとまとめ食いをすることになり、かえって肥満を招くこともあります。夜遅い食事も、肥満の原因になります。毎日3食を、規則正しくとるようにしましょう。
忙しいからと、早食いするのもよくありません。つい食べる量が多くなり、太りやすくなるといわれます。食事は楽しくゆっくり、よく噛んで食べることが大切です。
がんの発生への影響
一部のがんも、生活習慣病に含まれます。がんの発生要因の70~80%が環境因子といわれ、そのなかでも食生活ががんの原因の3分の1を占めています。健康診断でがんを早期に発見することも重要ですが、むしろがんを起こしにくい食生活を送ることが、非常に大切です。
がんと食生活に関する世界の研究が集大成され、国立がんセンターは、栄養とがんのリスクについての関係を発表しています(表3)。
おすすめの記事
食生活に関する病院口コミ
-
もうこの皮膚科以外行けない
さくさん 20代以下女性 2018年04月22日投稿
繰り返し出る顔全体のニキビにものすごく悩まされていました。今までたくさんの皮膚科に通いましたがどこも言うことは同じ。繰り返しの診療はなし。薬の説明だけ。どこも同じ薬だけを処方する。という感じでした。 … 続きをみる
-
週4日しかやってない所にプレミア感を感じる
ひらひら舞桜さん 30~40代女性 2017年10月15日投稿
とても良い先生で、噂通り点滴をしない治療が得意なので嬉しいです。 そこで僭越ながら院長先生の経歴を調べました所、凄い経歴の医師である事を知りました。 さすがです。 診察室では院長の女医先生1人、女性看… 続きをみる
-
先生の腕はたしか
バロネリさん 30~40代女性 2017年07月12日投稿
二人の兄弟をここで出産しました。 助産師さんたちや受付の方と自然に仲良くなり、色々教えていただいたり、無駄話に付き合ってもらったり、皆さんとの交流が1つの楽しみとなりました。 陣痛の最中、気弱になっ… 続きをみる
食生活に関する医師Q&A
妊娠中の偏った食生活 養殖鮭
妊娠5ヶ月〜7ヶ月の間の3ヶ月間に週に3回程度国産養殖鮭を食べていました。 それ以外の期間は食べておら…
外回りの仕事で食生活が乱れて心配です
31歳の営業職の男性です。食生活が乱れて不安になってきたのでご相談です。 毎日、朝食を食べずに外回…
先日行なった人間ドックで隠れ脳梗塞が見つかりました。 脳梗塞を進行させない為の食事、生活などはネッ…