急性気管支炎
きゅうせいきかんしえん
もしかして... 肺炎 びまん性汎細気管支炎 気管支拡張症 インフルエンザ 感冒
急性気管支炎とは?
どんな病気か
気管支は、線毛の生えた上皮と粘液を分泌する細胞(杯細胞)におおわれた空気の通り道です。ここを呼吸のたびに外界からの塵や微生物を含んだ空気が通過するわけですが、侵入したこれらの異物は、分泌された粘液にからめとられ、線毛の運動で、口から外へ咳とともに痰として排出されます(図7)。
微生物の感染により気管支粘膜に炎症が起こり、痰を伴う咳がみられる状態を一般的に気管支炎といいます。気管支炎の病態は微生物の感染のほかに、喫煙、大気汚染、あるいは喘息などのアレルギーによっても起こります。
肺炎でも痰を伴う咳が急に現れて発熱がみられますが、胸部X線写真上で肺に陰影が認められない場合に、気管支炎という診断が臨床的になされます。
慢性の呼吸器の病気、たとえば慢性気管支炎やびまん性汎細気管支炎、気管支拡張症などの病気がもともとある場合には、慢性気道感染症の急性増悪であり、これは急性気管支炎とは異なる病態です。
原因は何か
感染症としての急性気管支炎の原因としては、ウイルスがほとんどです。成人の場合はライノウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、アデノウイルスなどが原因になります。ウイルス以外では、マイコプラズマやクラミジアが原因になります。細菌が原因になることはまれです。
呼吸器に慢性の病気のある人に、痰の増加や発熱が急に起こった場合の原因としては、ウイルスと細菌の両方が重要であるといわれています。この場合は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスなどが主な原因細菌となります。
症状の現れ方
急性気管支炎は急性上気道炎(感冒)などに合併し、気管支粘膜の炎症によって、発熱と咳、痰が症状として認められます。この症状は肺炎でもみられますが、肺炎の場合は、炎症は主に気管支よりもさらに末梢の肺胞で起こるので、胸部X線像で浸潤影と呼ばれる陰影が認められます。肺炎の場合には炎症が気管支にも及ぶことが多いので、気管支炎と症状だけから区別することは難しく、胸部X線検査が区別のために必要になります。
痰が長く続いたり、膿性の黄色の痰がみられる場合には、細菌による感染症が疑われます。このような原因微生物の違いを推測することは、治療法の違いに結びつくために重要です。
検査と診断
検査は、気管支炎の診断と原因微生物の診断の2つの目的で行われます。
気管支炎は明確な診断基準(クライテリア)はなく、症状と肺炎の否定によって行われます。急激に痰と咳を示す患者さんでは、肺炎の否定のためには診察と胸部X線検査が必要です。聴診で、粒の大きな水泡音(湿性ラ音)主体で、肺野末梢に雑音が聞かれず、胸部X線像でも陰影が認められなければ気管支炎と診断し、その発症が急性であれば急性気管支炎という診断名が下されます。
原因微生物の診断のための検査は、急性気管支炎がウイルスによって発症することが多いため、あまり有用な方法はありません。ウイルス以外のマイコプラズマやクラミジアも同様で、一般の検査室で行われる細菌学的に迅速で有用な検査法はありません。血清学的診断法として、抗体価を測定する方法があり、最近、マイコプラズマでは迅速にIgM抗体を検出する方法が開発されましたが、気管支炎そのものは疾患が重症化することが少ないために、肺炎と違って気管支炎では使われることは少ないのが現状です。
インフルエンザによる気管支炎は例外で、鼻腔や咽頭ぬぐい液から抗原を検出する迅速診断法が行われています。インフルエンザでは高い熱がみられ、高齢者や小児では重症化することもあり、かつ有効な治療薬があるために、迅速に検査が行われています。
一方、細菌性の気管支炎として重要なものに百日咳があります。長く続くがんこな咳の場合に疑われます。予防接種歴がない、あるいは罹患歴がない場合はこれが疑われ、専用の培地(ボルデージャンク培地)で細菌培養を行い、確認します。
治療の方法
鎮咳薬、去痰薬、消炎薬などが対症療法として使われます。
原因微生物に対する特有な治療は、ウイルスが原因の場合、インフルエンザを除いて有効なものはありません。迅速診断法でインフルエンザAあるいはBと診断できた場合は、発症後48時間以内ならば両方の型ともにオセルタミビル(タミフル)やザナミビル(リレンザ)、A型にはアマンタジン(シンメトレル)が有効です。
マイコプラズマやクラミジアは、周囲に同じような症状の人がいた場合に疑われる病原微生物で、マクロライド系(エリスシン、クラリス、クラリシッドなど)やテトラサイクリン系(ミノマイシン)が有効です。また、ニューキノロン系(クラビット、アベロックス、ジュニナックなど)の抗菌薬も有効です。
細菌性の場合は、百日咳ではマクロライド系抗菌薬を選びますが、それ以外の場合には抗菌薬が臨床的に有効であるという根拠はありません。
急性気管支炎に関連する検査を調べる
気管支炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、気管支炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
セファレキシンドライシロップ小児用50%「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
アスベリン錠20
鎮咳去たん剤
-
▶
イノリンシロップ0.1%
気管支拡張剤
-
▶
チスタニン糖衣錠100mg
去たん剤
-
▶
フスタゾール錠小児用2.5mg
鎮咳剤
-
▶
メチエフ注40mg
鎮咳剤
-
▶
メテバニール錠2mg
あへんアルカロイド系麻薬
-
▶
ツロブテロールテープ0.5mg「サワイ」 ジェネリック
気管支拡張剤
-
▶
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」 ジェネリック
鎮咳剤
-
▶
ユナシン細粒小児用10%
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
気管支炎に関する病院口コミ
-
冊子ありがとうございました
スポーツだ~いすきさん 50代以上男性 2018年02月15日投稿
先日は「喘息という病気とつきあうたった1つの方法」を送っていただきありがとうございました。 読んでいると、あてはまるものばかりです。こどものときから、苦しんでいます。みんなと一緒に「走り回ること」「… 続きをみる
-
とても良かったです
Kazuchan cnさん 30~40代女性 2017年11月13日投稿
咳が止まらず眠れず、ふらふら。 目の周辺が思い感じ。 蓄膿症を疑いましたが、診察して頂き副鼻腔炎と気管支炎併発と、少しほっとしました。 点滴してもらい薬を大量に出されました。 点滴でからだが楽になり… 続きをみる
-
凄く腕の良い先生
りょーさん 20代以下男性 2017年11月13日投稿
今年に咳と喘鳴が出て、循環器科のある個人病院で診て貰った所、風邪と診断され、風邪薬を処方されたが一向に良くならず…… 子どものかかりつけ医が博愛だった事もあり、再度受診した結果、凄く腕の良い先生にあた… 続きをみる
急性気管支炎に関する医師Q&A
マイコプラズマ?で咳込み嘔吐、抗生剤服薬後でも…
10月13日夜から咳き込みが激しく、夜は眠れず、汚い話ですが嘔吐や尿もれもしてしまうほどです。元々喘息…
風邪はいつまで感染力がありますか
妻が一週間前から風邪で、微熱、鼻水、喉の痛み、咳の症状があり、特に痰がからむ咳がひどく、先日、急性…
生後6ヶ月男児です。 完全ミルク200ミリ×5回/日と離乳食1回(体調が悪くなってからはやめてます) 5月2…